秋田県(夏秋きゅうり)

播種期 定植期 収穫期 出荷最盛期
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[前年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
NEW
収穫期
鹿角 減少 やや良 平年並み 早い
(3日程度)

150
4



10

10
[天候]
《9月》
・気温は、上旬は初めは低め、その後は高めで推移。
・中旬は初めと終わりが低かったが、中盤は高めで推移した。
・下旬は、平年より低めで推移。
・降水量は、上旬は非常に少ない。
・中旬少ない。
・下旬やや少ない(雨天2日)。
・日照時間は、上旬は平年並み、中旬は、平年よりやや多い。
 下旬は平年より多い。


・9月上旬は、5日まで気温が低くめで推移も6日以降、気温が上がり真夏
 日となった。
・雨天の日は少なく降水量は非常に少なく日照は平年並みとなった。
・9月中旬は、11日〜14日にかけて気温が下がり、15日・16日
 には一時的に上がるも17日以降低めで推移した。
・また、雨天の日は少なく降水量も少ない。
・日照は平年よりやや多い状況となった。
・9月下旬は、全体的に平年より低めで推移も、23日・24日の夜温が高い
 状況があった。
・雨天の日は少なく23日の台風17号から変わった温帯低気圧により雨天
 となった。
・日照は平年より多い状況であった。





[生育状況]
・9月に入り大きな気象災害も無く概ね順調に推移し、樹勢も回復
 したかに見えたが、8月の異常なまでの旺盛な樹勢により成り疲れ
 と、根への負担がかなり大きかったことから収穫量及び出荷量が増
 えなかった。
・また、依然としてダニの発生が収まらず樹勢の弱い園地を中心に
 下旬にあっては稲刈りの開始とともに収穫作業を断念する
 農家が増え全体の3分の1となった。
・なお、9月末以降にあっては、最低気温が低下して樹体に大きな
 影響を与え、降霜の日をもって収穫終了となる。





[病害虫発生状況]
・一部の園地にあっては8月発生のうどんこ病が終息していないことが
 判明し油断した状況となった。
・なお、発生は一部の品種に限定されていることから今後の検討事項と
 なった。
・今シーズンは気温が高目で推移したことからダニの発生が多く見ら
 れ、長期間に及ぶ状況となった。
・ダニの防除に使用する薬剤はシーズン1回の使用に限られ、死滅でき
 ない場合は新たな薬剤が必要になることから、来シーズンに向け大きな
 課題となっている。





[出荷状況]
・9月に入り思ったほどに収穫量が伸びず、出荷量も増えなかった状況と
 なった。
・要因としては、8月の異常な樹勢による成り疲れ、根の疲れ等が相当の
 ダメージとなり、気温の低下も影響しているものと思われる。
・また、9月は桃の収穫がはじまる時期で、その間の収穫量は減少する
 傾向にある。





[規格・品質等]
・8月の成り疲れ、根の疲れから品質も良くない状況で、10kgDBが多い
 状況であった。
・その比率は、10kgDBが60%、5kgDBが40%の比率と予想される。
・規格は、前月同様に曲がり果が多く、成り疲れによる尻太果が目立って
 いる。



[今後の生育・出荷の見込み]
・10月中旬で収穫終了の予定である。
・気温の低下とともに降霜をもって終了となる。
・10月12日の台風19号の進路、影響によっては早まる可能性がある。




[その他特記事項]
・今シーズンは、大きな気象災害も無く順調に推移するものと思われ
 たが、好天及び高温等により樹勢が異常なまでに旺盛となり、7月下旬と
 8月上旬の2回のピーク期があり樹体に大きな負担を与える結果となった。
・今シーズンも昨年同様にダニに悩まされる結果となり非常に残念で
 ある。
・来シーズンは、既存の薬剤に対して抵抗性の発達したダニの呼吸器官
 である気門を封鎖することにより窒息死させるの薬剤の投入等を検討する
 がやや高価である。



[写真の補足説明]
・品種:豊実1号
・播種:4月20日 定植:5月22日
・植栽本数:700本/10a
・収穫始め:6月21日、収穫終り:10月中旬頃


《1枚目》
・やや太めで曲がり果、尻太り果が目立つ。


《2枚目》
・もうひと頑張りの幼果。


《3枚目》
・柔らかい実が増えてきた(写真では分からず?)。


《4枚目》
・アブラムシ依然終息せず。

調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[前年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
収穫期
出荷最盛期
鹿角 減少 やや良 早い
(7日程度)
早い
(7日程度)

150
3



9

3
[天候]
《8月》
・気温は、上中旬は高めで推移。
・下旬は低めで推移。夜温が高い。
・降水量は、上旬は非常に少ない。
・中旬平年並み(雨天1日)。
・下旬平年並み(雨天6日)。
・日照時間は、上中旬は非常に多く、下旬は平年並みで推移。


・8月上・中旬は最高気温が30℃を越え暑い真夏日が続いたが、下旬
 に入り平年を下回る日が多く25℃以下の日もあった。
・なお、8月は夜温が高い日が多く20℃を超える日が20日以上となった。
・雨は、15日間もなく7月からの雨量は少ない状況で推移している。
・また、日照時間は晴天に恵まれ平年よりかなり多い状況となり干ばつ傾向
 が見られたが、8月下旬の適度な雨により解消されつつある状況である。




[生育状況]
・7月下旬から8月中旬まで好天に恵まれ、日中の気温及び夜温が
 高い状況が続いたことから旺盛な樹勢となり生育が速まり、果実の
 肥大も進み、収穫が追い付かない状況となった。
・8月下旬に入り、やや成り疲れから樹勢が衰え、側枝の出方が
 鈍くなり花芽も少ない状況となったものの、月末には気温も平年
 よりやや低めで推移したことから樹勢も回復傾向にある。


[病害虫発生状況]
・7月からの好天と気温が高い状況が8月中旬まで続き、病気の発生は少な
 い状況が続いたが、8月下旬からの気温低下により黒星病が発生して来た
 状況にある。
・なお、防除の徹底により被害は出ていない。
・ダニは防除を行うも薬剤抵抗性のものがしぶとく残っている状況
 にある。
・アブラムシは、8月下旬の気温低下に伴い一気に増加したが、徹底した防除
 により死滅させている。


[出荷状況]
・7月下旬からの好天により収穫量が増加し8月13日〜20日において
 2回目の出荷ピークを迎えた。
・8月の出荷ピーク時は、旺盛な樹勢と果実の肥大速度が速まり朝夕の収穫
 では間に合わず、日常の肥培管理にも手が回らない状況が続いた。
・通常の管理に影響が出たため8月下旬から出荷量がやや減少した。
・果実の肥大速度が速いためやや大きめの果形となり、10kgダンボール
 の比率は65%となっている。



[規格・品質等]
・肥大の速度が速いことからAMと10kgダンボールが主体でSSは少ない
 状況にある。
・8月の高温・干ばつによりやや曲がり果が多く、成り疲れによる尻太果も
 目立っている。
・品質は良好である。



[今後の生育・出荷の見込み]
・気温は8月下旬から平年を下回る日が目立ち、旺盛だった樹勢も落ち着き
 を取り戻し後半戦に向けての樹体を整えることとしている。
・8月の成り疲れから尻太果が多く発生し、尻太果から抜け出せない園地も
 見受けられるが、園地の回復を期待したい。
・極端な気温低下は避けたいが、気温も落ち着くと5kgダンボールのレギュ
 ラーの増加も見込めるので、順調な天候を期待する。
・緩やかではあるが8月下旬より販売価格も上昇傾向となり、3,000円/5
 kgダンボール、4,000/10kgダンボールで推移している。
・今後は台風のシーズンに入るが、大きな被害が発生しないことを祈るとこ
 ろである。




[その他特記事項]
・旺盛な樹勢と多くの果実を実らせた樹体は、非常に疲れていることと思
 われ、今後、終盤まで安定した収量を確保するためには肥培管理が重要と
 なるため摘花の実施と樹勢を落ち着かせ側枝の発生を整えることが必要で
 ある。
・8月前半における販売価格は、各産地とも順調な出荷となり価格は低迷した
 が、8月中旬から微増となり現在は昨年並みまで回復してきている。


[写真の補足説明]
・品種:豊実1号
・播種:4月20日 定植:5月22日
・植栽本数:700本/10a
・収穫始め:6月21日、収穫終り:10月中旬頃


《1枚目》
・樹勢が旺盛でやや太めで長い果形。


《2枚目》
・樹勢がやや衰え、尻太果でイボの少ない果形。


《3枚目》
・成り疲れから花芽が少ないものの回復基調の園地。


《4枚目》
・葉の色にツヤが出て側枝も伸び順調に回復している園地。

調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[前年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
収穫期
鹿角 減少 やや良 早い 早い





150
2



8

6
[天候]
《7月》
・気温は、上中下旬、低めで推移。
・降水量は、上中下旬、平年より少なく推移。
・日照時間は、上旬は非常に多い、中旬は平年より多い、下旬は平年よりやや
 少なく推移。


・7月31日梅雨明け。(平年より3日・昨年より12日遅い)
・6月中旬から7月中旬まで気温は低めで推移し、
 降水量は平年より少ない状況で日照は平年より多い状況となっている。
・7月下旬に入りようやく平年を上回る気温となり夜温も平年より5度
 以上も高い熱帯夜の日もあった。



[生育状況]
・7月上旬及び中旬は気温が低めで昼夜の格差があったが概ね順調に
 推移した。

・7月下旬に入り気温が上昇するとともに夜温も25℃を超えるなど
 高い状況となったことから花芽が多く果実が多く生り過ぎとなり
 樹体にも疲れが見られる状況となった。

・また、雨が少なく空梅雨であったため樹体そのもの勢いが旺盛で
 休み無しに果実を生産していることから樹体に負担がかかり、側枝
 が細く少ない傾向となったため変形している幼果等の摘果を行う
 など樹体の回復を図っている。


[病害虫発生状況]
・7月は雨天の日が少なく好天に恵まれ干ばつ傾向から病気の発生は少な
 い状況である。
・害虫等の発生も少ない状況であるが、ダニ、アブラムシ等は一気に
 発生、拡散し易いので防除の徹底を図っている。


[出荷状況]
・7月中旬から本格的な出荷となり第1回目のピークを7月下旬に
 迎え、20〜28t/日の出荷となった。
 (7月23日…20t・7月30日…28t・8月6日…22t)
・なお、7月中旬以降の気象条件が良好なことから果実自体の数が多く
 収穫量も増加したことから収穫、箱詰め作業に手が回らない状況とな
 り5kgレギュラーダンボールが減少し10kgダンボールが増加し半々
 の比率となった。


[規格・品質等]
・7月中・下旬は例年より樹勢が旺盛で果実自体の成長も早いことから
 収穫が追い付かないこともあり、やや長めで太めの果形となった。
・主体はA・AMが中心でS・SSは減少した。


[今後の生育・出荷の見込み]
・スタート時は、SSの細めの果形が多かったが夜温の上昇によりやや
 太めの果実が目立って来ている。
・また、夜温が高いことで夜間の間に果形が伸び、やや長めで太めのも
 のが多かったことから幼果の段階で形の悪いものは摘果をお願いし
 樹勢の回復を図るべく指導している。
・今後は、20t/日の出荷を目指し取り組んで行く予定であるが、価格が
 昨年より低迷していることから価格の回復を望む。
・学校給食の再開等で消費の増加を見込みたい。



[その他特記事項]
・晴天が続いているため干ばつとなり雨が欲しい状況である。
・また、平年に無い夜温の高さは樹体に負担をかけているので、平年の
 夜温となるよう期待したい。
・特別な気象災害も無く各産地とも順調な出荷となり価格が低迷してい
 るので、価格の回復を願う状況である。


[写真の補足説明]
・品種:豊実1号
・播種:4月20日 定植:5月22日
・植栽本数:700本/10a
・収穫始め:6月21日、収穫終り:10月中旬頃


・雨が少なく干ばつ傾向で朝夕の冠水は欠かせない状況。
・夜温が高く樹勢が活発で果実の成長も早いため果形は、やや長めで
 太めの傾向が見られる。
・品種特性ではないが、水不足により「イボ」が少ないものが多く見ら
 れた。
・ダニ等の発生は少ないものの200本に1本程度、ダニの被害が発生
 していた。
・後日抜き取り焼却予定である。





《1枚目》
・干ばつ傾向も冠水設備が整っている園地、樹勢も旺盛です。


《2枚目》
・やや長めで太めの果形です。


《3枚目》
・水不足のためか「いぼ」が少ない果形写真。


《4枚目》
・ダニによるしおれた葉。
・樹体を撤去する予定。
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[前年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
NEW
生育期
鹿角 減少 平年並み 遅い
(3日程度)
平年並み
150
150
150
150
1



6

25
[天候]
《4月》
・気温は、上中旬は非常に低く、下旬は前半高く、後半非常に低く
 推移。
・降水量は、上旬は平年並み、中旬は少なく15日のみ降雨、下旬は
 後半やや多くで推移。
・日照時間は、上旬平年並み、中旬は非常に多く、下旬は平年並みで
 推移。

《5月》
・気温は、上旬は、最低気温が低く、中旬は前半低く、後半高く、
 下旬は、最高気温上昇で推移。
   5月上旬から気温は低めで推移し、寒暖差が大きい。5月12日
 最低気温が3度台となるも5月15日以降は高温となり6月上旬まで
 続いた。
・降水量は、上旬は、雨天少なく平年並み、中旬は雨天非常に少なく、
 下旬は、雨天少なく、降水のあった日は4日であった。
・日照時間は、上中下旬ともに非常に多い。

《6月》
・気温は、上旬は前半高く、後半低く、中旬は低めで推移。
 6月8日以降最高気温、最低気温とも平年を下回り6月17日以降
 は最高気温が17度台で推移した。
・降水量は、上旬は非常に少なく中旬は、平年並みだったが、
 降水のあった日は3日程度であった。
・日照時間は、上旬は非常に多く、中旬は平年並みで推移。  
・なお、6月15日に梅雨入りした。


[生育状況]
・播種期…4月20日
・定植期…5月22日
・定植期の天候は概ね順調であったが、最低気温が低く、最高気温が
 高い寒暖差の大きい中での定植となった。
・また、晴れの日が多く、雨の少ない状況が続き低温、干ばつとなり
 生育は鈍い状況となった。
・寒暖差(20℃)が大きい中、生育はやや停滞し、空気中の水分も少ない
 状況から3日程度の遅れとなっている。
・6月に入っても低音傾向で少雨、日照の多い日が多く干ばつ傾向は続い
 ており、去年とは真逆の状況である。


[病害虫発生状況]
・昨年の教訓から低温による病気の発生予想から防除の徹底が図られた
 ことにより黒星病の発生は少ない状況となっている。
・害虫は、アブラムシ、アザミウマが、散見される程度となっている。


[出荷状況]
・干ばつから生育停滞があるものの6月20日が初出荷で150キロ程度の
 極僅かな出荷となっている。
・本格的な出荷は、7月からである。


[規格・品質等]
・初なり果の出荷である。



[今後の生育・出荷の見込み]
・梅雨に入ったが雨が少なく空梅雨で、晴れの日が多く干ばつ傾向と
 なり夜温の低い日が多く生育はやや遅れている状況にある。
・今後は、気温の上昇と適度な降雨が欲しいところである。


[その他特記事項]
・生産者数は132名(2名増の2名減)で新規就農は2名となっている。
・定植後の6月の上旬・中旬の少雨により葉が小さく成長し、その後に
 伸びた葉は大きく葉の色も濃くなるなど通常とは異なる形態となり
 干ばつの影響が出ている。
・また、つるの長さが例年より短い傾向が見られ、きゅうり自身の実に
 傷が付くものが散見された。
・今後の天候にもよるが、適度な降雨と適正な温度となることを祈る
 状況である。



[写真の補足説明]
・品種:豊実1号
・播種:4月20日 定植:5月22日
・植栽本数:700本/10a
・収穫始め:6月21日、収穫終り:10月中旬頃


・5月の低温、6月の干ばつの影響によりやや成長が遅い。
・初期の葉が小さく、その後の葉が大きい樹体が多い。理想は、
 下の葉が大きく三角形のイメージである。
・また、全体の葉の色が濃く、通常の下葉が濃く上葉は薄い緑の
 パターンと相違している。
・防除の徹底により黒星病、アブラムシ、アザミウマは例年より少ない
 状況にある。


《1枚目》
・今年もお世話になる園地。


《2枚目》
・初なりのきゅうりです!
・肩張、尻細の果形です。
・初なりはこれで良し!!


《3枚目》
・樹体の丈は150cm、やや葉の色が濃い。


《4枚目》
・初期の葉が小さく、3〜5番手の葉が大きく成長している。
・理想は三角形である。
・水不足の影響。