熊本県(冬春トマト)
播種期 | ![]() |
定植期 | ![]() |
収穫期 | ![]() |
出荷最盛期 | ![]() |

調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [前年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
収穫期
|
八代 | 平年並み | 平年並み |
平年並み |
平年並み | |
4 |
[天候]
・3月に入り曇雨天もあり、日照時間は平年より短い。 ・平均気温は高い日が続いている。 ・概ね順調だが、小玉の発生が多い。
・黄化葉巻病が散見される。
[出荷状況]
・JAやつしろ管内で25,000ケース/日量の出荷。
[規格・品質]
・M、S中心。 ・角張による下級品の発生が見られる。 ・現在は11~12段目の収穫。 ・小玉傾向で出荷量は多くない。 ・14段前後は着果が弱く、3月末までは数量の増加はないと思われる。 ①8月中旬定植 11~12段目収穫中の圃場 ・花質については問題ない。 ・着果数が少ない状況。 ・1~2玉の段数あり。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [前年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
収穫期
|
八代 | 平年並み | 平年並み |
平年並み |
平年並み | ||
3 |
[天候]
・2月中旬に冷え込む日もあったが、晴天日が多い。
[生育状況]
・概ね順調だが、小玉の発生が多くなっている。
・黄化葉巻病が散見される。
[出荷状況]
・JAやつしろ管内で30,000~35,000ケース/日量の出荷。
[規格・品質]
・M中心だがS、2Sが増えている。 ・品質は良好。 ・現在は着果良好(3~4玉着果)な9~10段目の収穫となっているが、 11~12段目は着果にバラツキが見られ、3月上旬~中旬にかけて、 出荷量は減少する見込み。
①8月中旬定植 9~10段目収穫中の圃場 ・2玉の着果だが、玉質が良くない玉も見られる。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [前年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
収穫期
|
八代 | 平年並み | 平年並み |
平年並み |
平年並み | ||
2 回 目 1 月 29 日 |
[天候]
・1月中旬までは晴れ間が続いたが、下旬より曇雨天の日が多い。
[生育状況]
・概ね順調。 ・玉の間肥大も平年並み。
・気温が高く、曇天が続いているため、灰色かび病の発生が懸念される。
[出荷状況]
・JAやつしろ管内で30,000~35,000ケース/日量の出荷。
[規格・品質]
・L、M中心。 ・品質良好。
・年明けより数量は落ち着いてきている。 ・現在は7~8段目の収穫となっており、10段目前後までは各段数とも 3~4玉着果していることから、2月末まで出荷量は横ばい見込み。 ①8月中旬定植 7~8段目収穫中のほ場 ・12月下旬の曇天の影響で着果にバラツキが見られる。 (3月上、中旬出荷分)。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [前年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
収穫期
|
八代 | 平年並み | 平年並み |
平年並み |
平年並み | ||
1 回 目 11 月 18 日 |
[天候]
・11月は晴れの日が多く雨が少ない。
[生育状況]
・中旬より冷え込みが強まっている。 ・草勢は安定しており生育順調。
・コナジラミ、オオタバコガ、斑点細菌病、黄化葉巻病等が散見さ
[出荷状況]
れる。
・現在3~4段目を出荷中。
[規格・品質]
・M中心のL。
[今後の生育・出荷の見込み]
・裂果は減少傾向にある。
・着果のバラツキの段(3段)が収穫終盤となり、4段目以降の着果は
写真の補足説明]
良好なことから、出荷量は増えてくる見込み。 ・その他特記事項は、特になし。
①8月中旬定植 3~4段目収穫中のほ場
《1枚目》 ・草勢は安定しており、生育は概ね順調。 《2枚目》 ・草勢は安定しており、生育は概ね順調。 ②8月下旬定植 3段目収穫中の圃場 《3枚目》 ・8~9段目の開花。 ・この圃場は玉肥大も順調。 《4枚目》 ・4段目の様子。 ・裂果は減少傾向にある。 |