北海道(秋にんじん)
播種期 | ![]() |
定植期 | ![]() |
収穫期 | ![]() |
出荷最盛期 | ![]() |

調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [平年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
収穫期
|
富良野市 |
平年並み ホクレン調べ 前年比101% |
やや良 |
やや早い +3日程度 |
早い +3日~+5程度 |
|
4 回 目 9 月 18 日 |
[天候]
・9月は全般的に気温が高めで晴天の日が多く、台風15号の影響による
[生育状況]
猛暑日も記録した。 ・一方では、天候の変化が著しく、前線を伴った低気圧による降 雨や、一部地域で突然雷雨に見舞われた日もあった。
・生育・収穫ともに概ね順調に経過しているが、天候が不安定なことや、
[病害虫発生状況]
昼夜の温度差が大きいこと等もあり、後半にんじんの肥大が思いのほか伸び ていない。 ・収穫作業は約100ha(全体の7割弱)を終え、例年並みの10月中旬頃 には終了する見通し。
・早期防除の徹底により比較的少なく被害は見られない。
[規格・品質]
・また、例年より抽苔も少ない。
・規格別ではL~4割、M~3割、LL~1割、S~1割、その他~
[出荷状況]
1割で、 前回とほぼ変わらないが、後半にんじんに割れ等の被害が多く 見られ、歩留りは前回を下回る60%程度に落ちている。
・依然、相場環境が厳しいものの、お盆明け以降、回復する兆しが見えた
ことから、規格出荷制限(L、Mのみ)を解除し、通常出荷に戻して いる。 [写真の補足説明]
《1、2枚目》
・同一圃場(南ふらの町高台) ・一般的な圃場より良質な圃場 ・播種日:6月15日頃 ・収穫日:9月20日頃(予定) ・品種~晩抽天翔 《3枚目》 ・収穫されたにんじんを選荷場に搬入する作業風景。 《4枚目》 ・洗浄後のにんじん(規格選別前)。 ・この後、ローラー間で規格選別。 《5枚目》 ・目視選別作業風景(割れ、傷、傷み等の除去)。 《6枚目》 ・箱詰め後の製品にんじん(規格Lサイズ)。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [平年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
収穫期
|
富良野市 |
平年並み ホクレン調べ 前年比101% |
やや良 歩留り60% 以上 |
やや早い +5~+7日程度 |
早い +7日~+10程度 |
||
3 回 目 8 月 22 日 |
[天候]
・8月前半の気温は平年並で、前線を伴った低気圧の影響により一部
[生育状況]
地域で降水量が多かったものの、日照時間は平年を上回った。
・作況は、概ね順調に推移しており病害虫や抽苔の発生も少なく、
[規格・品質]
作柄・品質ともに良好となっている。
・現在約60ha(全体の4割程度の収穫を終え、規格別ではL4割、M3割、
[今後の生育・出荷見通し]
LL1割、S1割、他1割で、歩留りも60%を超えている。
・作付面積の多い高台や山間地を収穫する予定で、肥沃な地帯であること
[その他]
から最終的に歩留りは65%を超え、反収も粗原で5㌧を上回ると予想さ れる。
・市場相場の下落に伴い、JAではL・Mのみを出荷対象とし、S・B品を
出荷止めにする対策を実施している。 [写真の補足説明]
《1~4枚目》
・同一圃場 (市街地下台) ・4月27日に播種した圃場。 ・品種:晩抽天翔(真空播種機使用) ・収穫:8月23日予定。(調査日の翌日) ・当初、お盆前に収穫する予定で、枕掘り(①上の中央部)を行ったが、 ・生育遅延により一旦中断。 ・茎葉黄変により、生育への進展が見られないことから収穫を開始。 ※上記圃場は、一般慣行区より劣る圃場 (雑草負けによる生育遅延が主な原因) 《1枚目》 ・お盆前に枕掘りを実施。(一旦中断) 《2枚目》 ・雑草負けによる生育遅延が見られる。 《3枚目》 ・茎葉部の黄変が見られる。 《4枚目》 ・草丈・葉数ともに一般慣行区からは劣る。 《5~7枚目》 ・同一圃場 (市街地下台) ・5月5日に播種した圃場。 ・品種:晩抽天翔(真空播種機使用) ・収穫:8月23日予定。(調査日の翌日) ・5月上旬の遅霜により発芽不良が見られた圃場。 ※市街地の圃場は収穫を終了。 《5枚目》 ・草丈は一般慣行区よりやや劣る。 《6枚目》 ・草勢はあるが、草丈は一般慣行区からは劣る。 《7枚目》 ・にんじんも一般慣行区よりやや小さい。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [平年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
収穫期
|
富良野市 |
平年並み ホクレン調べ 前年比101% |
やや良 |
やや早い +2~5日程度 |
- | ||
2 回 目 8 月 8 日 |
[天候]
・7月は全般的に気温が高めであったが、曇天が続き降水量・日照時間
[生育状況]
ともに平年を下回った。
・7月上旬以降、降雨が見られない地域が多い中、この地域は比較的
[病害虫発生状況]
降雨に恵まれたため、作柄・品質ともに平年作を上回っている。 (反収~R1:4.4t/10a、平年:3.8t/10a)。
・定期的に防除を実施しているため、病害虫の発生も少なく、にんじん表面の
[今後の生育・出荷見通し]
肌荒れや割れも見られない。
・7月22日(昨年7月25日)から選別作業を開始し、現在で約40ha(全体の
3割弱)の収穫を終了している。 ・規格別では、L40%、M35%、2L10%、S15%で、B品・規格外はほと んど見られない。 ・生食用の製品歩留りも63%で加工用も含めると90%以上で廃棄原料 (R1:1割、H30:5割)はほとんど出ていない。 ・原料入荷も順調で、日産120t(フル操業)の選別を行い、盆前は8月 13日で一旦終了するが、盆明け8月17日から創業を再開する予定。 ・選別作業の終了は10月10日頃を見込んでいる。 (平年より10~14日早い終了)。 ・現在、収穫しているのは4月下旬に播種したにんじんを収穫しているが、 5月のゴールデンウイークに播種したにんじんに遅霜や干ばつ等による 生育遅れが見られるため、歩留りが下がる予想をしているものの、最終 的には平年作を上回る見通しとなっている。 (状況的には29年産と同様)。 [写真の補足説明]
《1~4枚目》
・同一圃場~収穫作業中の様子。 ・収穫機は2条堀。 ・JA委託業者が収穫・運搬。 ・4月26日頃に播種した圃場。 ・品種は「晩抽天翔」 ・草丈・草勢ともに良好で、2L、Lサイズの人参が中心。 ・圃場で廃棄される人参は殆ど見られない。 《4枚目》 ・中心部に筋状の生育障害(高温障害か?)が見られる。 《5、6枚目》 ・1から4枚目と別圃場。 ・4月28日頃に播種した圃場。 ・品種は「晩軸天翔」。 ・1から4枚目の圃場より草丈が低い。 (8月9日収穫予定)。 ・当該地区市街地の下台はこの圃場で終了。 ・明日以降、高台・山間部に移る予定。 | ||||||
調査日 | 調査時点の 生育ステージ |
調査産地 | 作付面積 [平年比] |
作況 [平年比] |
生育進度 [平年比] |
出荷進度 [平年比] |
圃場写真 (クリックで拡大) |
播種期
生育期 |
富良野市 |
平年並み ホクレン調べ 前年比101% |
やや良 |
やや早い +2~4日程度 |
- | ||
1 回 目 6 月 26 日 |
[天候]
・例年より雪解けが早く播種作業は4月13日(+5日)から開始し、
[生育状況]
6月21日(+7日)には終了した。
・作況は、播種後の雨不足や5月後半からの晴天・寡雨による干ばつ傾向
[病害虫発生状況]
に伴い緩慢となるが、その後、少量ではあるが降雨があったが、圃場 の乾燥状態解消までには至っていないものの、比較的順調な生育と なっている。
・また、管理作業や病害虫防除も適期に実施しており今後の生長が期待さ
[今後の生育・出荷見通し]
れる。
・収穫開始は例年7月25日頃からであるが、本年は7月20日頃
(+5日)に早まる予定。今後の天候(特に雨量)が品質(割れ等) に大きく影響するため、JAとしても生産者に注意を呼びかけている。 品種は「晩抽天翔」「向陽2号」がほぼ同面積で、JA取扱面積は151ha (△20ha)となっている。 [写真の補足説明]
《1、2枚目》
・4月16日に播種した圃場(播種後、約70日程度で生育は比較的順調)。 ・品種:晩抽天翔 ・7月20日頃には収穫予定。 (播種後、90~100日後に収穫)。 《3、4枚目》 ・4月18日に播種した圃場(播種後の旱魃により《1,2枚目》の圃場 より生長が遅れてはいるがほぼ平年並の生育状況)。 ・品種:晩抽天翔 ・《1、2枚目》の圃場より抽苔がやや多いが、ほぼ平年並。 |