長野県(夏はくさい)

播種期 定植期 収穫期 出荷最盛期
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
NEW
収穫期
出荷最盛期
南佐久 増加 平年並み 平年並み 平年並み
4



9

20
[天候]
・8月の気象変動に引き続き9月も気象変動が激しい月となり、特に降水
 量の変動が大きかった。
・平均気温は平年並み~やや高めで推移をし、9月上旬は平年比+2.5℃、
 9月中旬は+0.5℃、9月下旬は+2.6℃であった。
・しかし降水量は台風15号の接近にともない9月上旬は平年+26.6
 mmと多かったが、中旬は△80.8mm下旬は△56.4mmと平年を大き
 く下回る降水量であった。
・日照時間は9月上旬は+11.9h、中旬は+7h、下旬は+18.5hと日照
 時間ははまずまずであった。
 (気温・降水量・日照データは野辺山観測所測定値)。


[生育状況]
・定植時~生育期間中の気象変動の影響を受けている圃場が多く、病気の
 発生が多い。
・そのため出荷量も不安定が続く。
・雨が少なく干ばつ傾向となっており、そのため生育日数がやや長くなって
 いる.


[病害虫発生状況]
・軟腐病、黒斑細菌病、黒腐病、炭疽病の発生あるが、発生の度合いは
 圃場や地区による。


[出荷状況]
・数量実績は上旬昨年比97%、中旬95%、下旬104%の出荷となった
 が、日々の出荷量の並が大きい。



[規格・品質]
・病気の発生により、下旬に向けて圃場ロスが増加。


[今後の見通し]
・中下旬は降水量が少ないため、病気が発生していても拡大はしていない。
・また10月は出荷最盛期となり、作付も増えているため増加傾向で
 ある。
・15~20日頃にピークがくる。


[写真の補足説明]

《1枚目》
・小海町①


《2枚目》
・小海町②


《3枚目》
・南牧村①


《4枚目》
・南牧村②


《5枚目》
・川上村①


《6枚目》
・川上村②


《7枚目》
・南牧村野辺山①


《8枚目》
・南牧村野辺山②




調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
 
収穫期
出荷最盛期
南佐久 増加 平年並み 平年並み 平年並み
3



8

31
[天候]
・7月29日の梅雨明け以降の急激な気温上昇と干ばつ、盆中の台風10号
 の接近、盆明け以降の県下各地での降雨・日照不足と気象変動が激しい。
・平均気温は8月上旬が平年比+2.3℃、8月中旬は平年比+1.8℃、
 8月下旬は平年比+-0℃と、上中旬は前年を上回る気温となった。
・降水量は8月上旬は平年比△43mmと少なかったが、8月中旬は平年比
 +20.6mm8月下旬は+10.8mmと、中下旬は台風接近に伴う降雨や
 夕立がやや目立った。
・また、日照時間は旬により異なり、平年比では8月上旬は+24.4℃と
 平年をかなり上回ったが、中旬:△6h、下旬:△22.1hと下旬になる
 ほど日照不足となった。
 (気温・降水量・日照データは野辺山観測所測定値)。

[生育状況]
・梅雨明け以降の気温上昇により、生育日数が短縮したため上旬は
  昨年を上回る出荷量となったが、その後高温干ばつの影響で萎れが
 多発。
・また芯腐れ等の生理障害も発生。
・中旬以降は曇天降雨の影響もあり、黒斑細菌や黒腐病の発生が増加し、
 中下旬は昨年並みの出荷量となった。

[病害虫発生状況]
・上述のとおり、中下旬になるにつれて発生増加。


[出荷状況]
・数量実績の累計は、8月上旬:134%、8月中旬:98%、8月下旬:
 99%と下旬に向けて前年実績に近づいたが、8月累計では102%と
 昨年をやや上回る出荷進度となっている。


[規格・品質]
・8月中下旬の降雨により、下旬に向けて大玉傾向となったが、圃場での
 ロスも多く出荷量としては昨年並みとなった。


[今後の見通し]
・生育期間中の気象変動や中下旬の曇天降雨の影響で病気の発生が多い
 ため、平年並み~やや少ない見込みである。


[写真の補足説明]

《1枚目》
・撮影日:8月29日
・川上村


《2枚目》
・撮影日:8月31日
・南牧村①


《3枚目》
・撮影日:8月31日
・南牧村②


《4枚目》
・撮影日:8月31日
・南牧村②の拡大


《5枚目》
・撮影日:8月31日
・川上村①


《6枚目》
・撮影日:8月31日
・川上村②


《7枚目》
・撮影日:8月31日
・川上村③


《8枚目》
・撮影日:8月31日
・川上村③の拡大




調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
 
収穫期
出荷最盛期
南佐久 前年並み やや良 平年並み 平年並み
2



7

31
[天候]
・気温は梅雨明けした7月29日頃からは高くなったが、それ以前は低温で
 推移。
・平均気温は7月上旬が平年比△0.9℃、7月中旬の平年比は△1.2℃。
・降水量は7月上旬は平年比△10.8mmと少なかったが、4日と9日には
 まとまった降水があった。
・7月中旬は平年比+10.4mm、7月下旬は平年比+9.3mmと期間通し
 て降水多く、7月はほぼ毎日降水が観測された。
・また、日照時間は期間通して少なく、平年比では7月上旬:-24.5h、
 7月中旬:△25.9h、7月下旬:△12.3h。
・今年の7月は梅雨らしい梅雨となった。
 (気温・降水量・日照データは野辺山観測所測定値)。
[生育状況]
 ・7月になり遅れていた生育が進んだが、その後は低温、曇天、長雨の
  影響で下旬に向けては生育が遅れ出荷量も落ち着きをみせた。

[病害虫発生状況]
・一部で根こぶ病や黒斑細菌病の発生があるが極々一部であるため特段問題
   なし。

[出荷状況]
・数量実績の累計は、7月上旬:93%、7月中旬:95%、
 7月下旬:97% と下旬に向けて前年実績に近づいたが、昨年に比べれば
 遅い出荷進度となっている。

[規格・品質]
・7月上旬は生育スピードが早まり大玉比率が4割となった。
・その後は低温の影響もあり大玉が落ち着いた。
・品質は特段問題無かったが上旬は穫り遅れによる抽苔や押し傷みが発
 生したが下旬に向けては落ち着いてきた。

[今後の見通し]
・曇天長雨の影響により根の活着不良な圃場もあり、更に梅雨明け以降の
 気温上昇の影響もあり、今後は品質低下、病気の発生が懸念されため、
 平年並み~やや少ない見込みである。
[写真の補足説明]

《1~4枚目》

撮影日:7月24日(水)
品 種:黄信・黄楽・黄念他
病害虫:発生なし


・場所:1枚目:南牧  
    2枚目:野辺山 
    3枚目:野辺山
    4枚目:小海


《5、6枚目》

撮影日:7月30日(火)
品 種:黄信・黄楽・黄だて 他
病害虫:軟腐病が散見される。



・場所:5枚目:南牧村
    6枚目:小海町


調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
 
生育期
収穫期
南佐久 前年並み やや良 平年並み 平年並み
1



6

25
[天候]
・4月~5月中旬までは低温干ばつ。
・5月21日の降雨とその後の気温上昇により生育回復。
・降水量は3月~5月まで平年比85%と少なめであったが、6月上旬~
 中旬は平年比200%と、多雨傾向となった。
・梅雨入りは6月7日(平年6月8日、前年6月6日)とほぼ平年並み。
[生育状況]
 ・5月中旬までは低温干ばつの影響で昨年に比べ生育は遅れたが、平年並み
  で推移(昨年が極度に早かった)。
 ・5月下旬以降は、気温高と適度な降水量で経過したため生育は進んだ
    が、6月中旬までは5月の低温の影響を受けたステージで生育がやや停
    滞したが、下旬以降は適度な降雨もあり生育順調で大玉傾向で推移する
    ため数量増加傾向。

[病害虫発生状況]
・一時期芯腐れ症が発生したが今は特段問題なし。
・ 病気や虫も問題ない。
[出荷状況]
・6月中旬までの数量累計で前年比82%、かなり前進化した昨年よりは
 遅いが、前々年比109%と前々年よりは早いペースとなっている。
[規格・品質]
・品質は特段問題ないが、例年に比べ大玉傾向で推移をしていおり、
   2L率・平箱率のウェイト高い。
[今後の見通し]
・出荷者数が出揃い、低温・干ばつが解消され作柄順調のため、7月期に
   向かい平年並みに増量となる見込み。
[写真の補足説明]
撮影日:6月17日(月)
場 所:川上村・小海町
品 種:黄良美・信州大福 他
病害虫:発生なし
状 況:6月上旬までは干ばつの影響を受けていたが、中旬以降は
    降雨の影響で生育順調、大玉傾向になりつつある。