愛知県(冬キャベツ)

播種期 定植期 収穫期 出荷最盛期
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
NEW
収穫期
田原市 前年並み 平年並み やや遅い 平年並み
12

27
[天候]
・天候が良く、生育も良い。
[病害等]
・病害虫の被害はほとんど見られない。
[出荷状況]
・現在、高値で推移しているが、4.5日前より出荷が増えている。
[規格・品質]
・玉は大きく育ち、秀品率は良い。
[今後の生育・出荷の見込み]
・22日の雨で生育が進み、年末の数量増の見込みである。
また、年明け1月も安定した出荷が見込まれる(天候次第ではあるが)。
[写真の補足説明]
・上段、中上段:出荷待ち圃場。
・中下段、下段:別圃場。2月出荷予定。
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
収穫期
田原市 前年並み 平年並み やや遅い 平年並み
11

30
[天候]
・11月は天候が良く、生育も良かった。
[病害等]
・病害虫の被害は見られない。
[規格・品質]
・東日本産地の切り上がりが早かったため、高めで推移している。
[今後の生育・出荷の見込み]
・出荷量が増え順調に出荷できると思われる。
[その他]
・作柄は年内採りと初夏採り(12月定植し、4月下旬~5月上旬)の年2作型が増えている。
[写真の補足説明]
・上3枚:順調に生育。
・下段:満杯8玉で出荷。
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
収穫期
田原市 前年並み 平年並み やや遅い 平年並み
10

28
[天候]
・10月は天候が良く、生育も良かった。
・植え付けが出来なかった圃場も定植は完了した。
[病害等]
・よとう虫類の発生は一時期治まったが、また、発生している。
・9月の長雨のため、軟腐病が発生している。
[出荷状況]
・4・5月採りが、前倒し出荷となっている。
・管内初出荷10月10日。
[規格・品質]
・価格は高めで推移。
[今後の生育・出荷の見込み]
・11月中旬より出荷量が増え、順調に出荷できると思われる。
・暖かい日が多かったので、順調に生育しているが、根張りが少し弱いため、寒くなると生育が鈍くなると思われる。
[その他]
・作柄は年内採りと初夏採りの年2作型が増えている。
[写真の補足説明]
・上2枚
播種:8月8日。
定植:9月4日。
品種:あきよし②号。
出荷:年内どり。
・下2枚:別圃場(前回下段の写真の圃場)。
管内圃場は順調に生育している。
調査日 調査時点の
生育ステージ
調査産地 作付面積
[平年比]
作況
[平年比]
生育進度
[平年比]
出荷進度
[平年比]
圃場写真
(クリックで拡大)
定植期
田原市 前年並み やや遅い
9

29
[天候]
・8月は高温であったが、9月に入り雨続きである。
このため、定植は8月順調であったが、9月に入り植え付けが出来ない。
[生育状況]
・現時点では、8割定植は済んでいる。
[病害等]
・シロイチモジヨトウ虫が発生(よとう虫類が多い)。
・雨のため根口黒腐れ病が心配される。
[今後の生育・出荷の見込み]
・管内初出荷は10月10日予定。
[その他]
・主要品種は、冬:春、6:4の割合。
冬「てるかぜ」、「しぶき」、春「はるみさき」等
[写真の補足説明]
・上2枚
播種:8月8日。
定植:9月4日。
品種:あきよし②号。
出荷:年内どり。
・中下段:虫食いの苗。
・下段:別圃場(うねがしっかりしている)。