佐賀県(たまねぎ)
生産ステージ
播種期 9月中旬〜9月下旬
定植期 11月上旬〜12月下旬
収穫期 4月中旬〜6月中旬
出荷最盛期 4月中旬〜8月中旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:3月4日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫直前期 | 調査産地 | 白石 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み~遅い | 出荷進度[平年比] | 平年並み~遅い |
天候状況
2月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を上回り、中旬に降雨やまとまった降雨の日があったものの、降雨医療は平年の約3割と大幅に下回った。気温は、最高気温が10℃前後で15℃台まで上がる日もあり、最低気温が1℃前後で6℃台までしか下がらない日もあれば、-3℃台まで下がる日もあるなど、寒波により気温が大きく変化した。
3月は、1日に降雨があったものの、天候に恵まれた日が多くなっている。気温は、最高気温が13℃前後で17℃台まで上がる日もあり、最低気温が0℃前後で6℃台までしか下がらない日もある。
生育状況
12月中旬以降の低温干ばつが継続していたことから、根の肥料吸収が弱く、生育はやや抑制気味。
病害虫発生状況
日照に恵まれている中で気温の緩みから、一部産地ではアザミウマ類の発生が見られることから、発生初期防除を徹底している。
また、低温干ばつ傾向で作物体が弱っていることから、べと病、軟腐病も散見されたことから、発生初期の予防治療剤散布による病害密度抑制を図っている。
今後の生育・出荷の見込み
生育、収穫とも平年より遅れており、収穫開始は3月中旬、出荷量がまとまるのは同下旬頃からの見込み。
写真の補足説明
《1、2枚目》
- 極早生品種の圃場の様子
- 収穫予定は3月中旬
- 低温干ばつにより生育は抑制気味だが、在圃品質は良好
《3、4枚目》
- 早生マルチ品種の圃場の様子
- 収穫予定は4月中旬
- 低温干ばつにより生育は抑制気味だが、在圃品質は良好
《5、6枚目》
- 早生露地品種の圃場の様子
- 収穫予定は5月上旬
- 生育は良好
《7、8枚目》
- 中生品種の圃場の様子
- 収穫予定は5月下旬
- 生育は良好
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:2月2日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 白石 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み~やや遅い | 出荷進度[平年比] | 平年並み~やや遅い見込み |
天候状況
12月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を上回り、上中旬に降雨やまとまった降雨の日があったものの、降水量は平年の約半分と大幅に下回った。気温は、最高気温が24日までは12℃前後で17℃台まで上がる日もあり、最低気温が上旬は4℃前後、中旬以降は0℃前後で推移した。
1月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を大幅に上回り、下旬に大雨の日があったものの、降水量は平年を下回った。気温は、最高気温が10℃前後、最低気温が0℃前後で-4℃近くまで低下する日もあった。
生育状況
12月中旬以降、低温干ばつ傾向となっていることから、根の肥料吸収が鈍化しているため、生育はやや抑制傾向。
病害虫発生状況
全体的には少ないものの、一部でべと病、軟腐病が散見されるため、予防治療剤の散布により、病害密度を抑制している。
また、日中の日照が恵まれていたことから、アザミウマの発生がみられたため、発生初期防除により害虫密度を抑制している。
今後の生育・出荷の見込み
今後の天候次第ではあるが、低温干ばつ傾向となっていることから、平年よりやや遅い生育で推移する見込み。
出荷開始は3月上旬、出荷量はまとまってくるのは同中旬を見込む。
写真の補足説明
《1、2枚目》
- 極早生品種の圃場
- 3月上旬からの出荷を見込む
- 低温干ばつ傾向で生育がやや遅いものの、病害虫の発生も無く、生育は順調
《3、4枚目》
- 早生マルチ品種の圃場
- 4月中旬からの出荷を見込む
- 低温干ばつ傾向で生育がやや遅いものの、病害虫の発生も無く、生育は順調
《5、6枚目》
- 早生露地品種の圃場
- 5月上旬からの出荷を見込む
- 低温干ばつ傾向ながら、生育は順調
《7、8枚目》
- 中生品種の圃場
- 5月下旬からの出荷を見込む
- 低温干ばつ傾向ながら、生育は順調
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:12月2日)
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 白石 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
11月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を上回り、下旬にまとまった降雨があったものの降水量は平年を下回った。気温は、最高気温が18℃前後、最低気温が上旬は8℃前後、中旬以降25日までは6℃前後、26日以降は2℃前後に低下した。
12月は、曇天や晴れの日が続き、気温は、最高気温が11℃前後、最低気温が3℃前後で0℃を下回る日もある。
生育状況
11月が干ばつ傾向となったため、昨年よりは定植作業が遅れ気味となったが、初期生育は概ね順調。
病害虫発生状況
特に無し。
今後の生育・出荷の見込み
近年、年内から年明けにかけて干ばつや寒波等、生育に影響を与える気象傾向となっており、本年もラニーニャが発生していることから、今後の生育見通しは不透明なところ。
平年並みで大きな気象変動が無ければ、翌2月下旬から早い産地は出荷が始まる見込み。
写真の補足説明
《1枚目》
- 育苗後期で定植前の苗の様子
- 健苗に仕上がっている
《2枚目》
- 極早生の圃場の様子(3月上旬収穫予定)
- 活着揃い及び初期生育とも良好
《3枚目》
- 早生マルチの圃場の様子(4月中旬収穫予定)
- 干ばつの影響で前年よりも定植時期がやや遅れたものの、活着揃い及び初期生育とも良好
《4枚目》
- 早生露地の圃場の様子(5月中旬収穫予定)
- 干ばつの影響で前年よりも定植時期がやや遅れたものの、活着揃い及び初期生育とも良好
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月18日)
調査時点の生育ステージ |
生育期 収穫期 |
調査産地 | 白石 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 増加 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
4月は、天候に恵まれたことで日照時間は平年を上回り、降雨日が少なかった中、下旬の29日は大雨となったものの降水量は平年を大幅に下回って乾燥傾向となった。気温は、最高気温が22℃前後で推移したが、25℃を超える日もあり、下旬には29℃まで上昇する日もあった。最低気温は10℃前後で推移し、温暖であった。
5月は、観測史上2番目の速さで中旬の15日に入梅した。入梅以降は曇雨天が続き、15及び20日は大雨となった。中でも20日は、103.5mmと5月の平均降水量の7割近くの大雨となったことで、同日時点の累計降水量は5月の平均降水量を大幅に上回っている。気温は、最高気温が23℃前後、最低気温は上旬が12℃前後で6℃台まで低下する日があり、中旬以降は20℃前後で推移している。
生育状況
5月上旬まで天候に恵まれたことで順調な生育となっており、生育進度は平年よりも進んでいる。
病害虫発生状況
害虫は、気温高によりアザミウマの発生が目立つ。
病害は、多湿傾向によるべと病の散見があるものの、収量及び品質への影響は軽微な状況。
このため、防除暦に則った適正防除を実施し、病害虫密度を抑制したところ。
規格・品質
在圃品質は良好だが、雨により収穫作業が停滞しているため、出荷が遅れている。
品質は良好で、規格は2L:20%、L:50%、20%。
今後の生育・出荷の見込み
しばらくは天候に左右されながらの収穫作業となるため、出荷量は不安定となる見込み。
写真の補足説明
《1、2枚目》
- 圃場の様子
- 品種は中晩生種のターザン
- 在圃品質は良好で、既に倒伏している
- 規格はL中心
- 天候の良い日を狙って収穫作業を行っているが、入梅以降、降雨日が多くなっている
[画像をクリックで拡大]