大分県(秋冬はくさい)
生産ステージ
播種期 8月上旬〜9月下旬
定植期 8月下旬〜10月上旬
収穫期 10月下旬〜翌1月下旬
出荷最盛期 12月上旬〜12月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:12月7日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 日田市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | やや良 |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 早い |
天候状況
11月は、上中旬にまとまった降雨があったものの、天候に恵まれた日が多かったことから、降水量は平年をやや下回り、日照時間は平年を大きく上回った。気温は、最高気温が中旬の18、19日に27℃前後まで上がる日があったものの、下旬前半まで20℃前後で推移し、28日からは14℃を下回った。最低気温は周期的に10℃前後と3℃前後の日を繰り返した。
12月は、乾燥傾向が続いたことで降雨が無く、最高気温は15℃前後、最低気温は1℃前後で推移し、15日には-2℃を下回った。
生育状況
これまで気温が温暖に推移してきたことで順調に生育し、生育速度は5日程度進んでいる。
病害虫発生状況
特に無し。
規格・品質
昼夜の気温差が大きいことから品質は良好で、玉太りも良好なことから規格は中心規格。
今後の生育・出荷の見込み
出荷は平年より5日程度進んでおり、年内にかけて出荷最盛期となる見込み。
出荷の前進化により、年明けの出荷量は平年より少なくなる見込み。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 11月末から12月初めにかけて収穫した圃場
- これまでの天候が温暖に推移したことにより生育は5日程度前進
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:11月11日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 日田市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
10月に入ると、中旬までは最高気温が25℃前後で推移し、下旬以降は20℃前後と秋らしくなってきた。
最低気温は、下旬以降10℃を下回り、31日には6℃台まで低下した。
台風の影響で9月に多かった降水量は、10月に入ると天候に恵まれたものの、中旬後半から下旬前半にかけて周期的にまとまった降雨があったことから、
平年をやや上回った。
11月は、最高気温は20℃前後で推移しているが、最低気温は本調査日には2℃台に低下するなど、昼夜の気温差と平均気温の低下が加速している。
降水量は、2日にまとまった降雨があったものの、それ以降は天候に恵まれている。
生育状況
生育適温条件下で、適度な降雨による土壌水分量が確保されていることに加え、日照に恵まれていることから、順調に生育が進んでいる。
病害虫発生状況
早生種については、最高気温が25℃前後での結球肥大となったことから、品質への影響は無かったもの、調整する外葉等に虫害が若干あった。
降雨が少なく、日照に恵まれ、最高気温が適度なことから、アブラムシの発生が懸念されるため、異なる薬剤系統によるローテーション散布により、
アブラムシの密度を抑制している。
規格・品質
玉太りも良好で、昼夜の気温差が出てきているので品質も良好。
規格は需要に即した大玉となっている。
今後の生育・出荷の見込み
今年下旬より年内にかけて出荷最盛期を迎える。
写真の補足説明
《1枚目》
- 早生種の圃場
- 11月初めに収穫終了、整地準備中であった
《2~3枚目》
- 12月頃収穫予定の圃場
- 本調査日から約2週間後に収穫を開始する予定
- 生育は良好
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:10月15日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 日田市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
9月は残暑が続き、中旬までは最高気温が30℃を超える日が多かった。下旬からは30℃は下回ったものの、25℃を超える日が続いた。
これに対して、最低気温は上旬で20℃前半、中旬以降は20℃前後から10℃代前半と最高気温よりも10℃以上低くなるなと、寒暖の差が大きかった。
月刊では日照時間が多かったものの、台風等の接近による影響から上中旬に大雨になったため、降水量は平年を大きく上回った。
10月に入ると、高かった最高気温は本調査日後の16日以降から20℃前後で推移し、最低気温も20日からは10℃を下回るようになった。
日照時間が多かったことから、中旬まで殆ど降雨がなかったことで干ばつ傾向となったが、16日以降はまとまった降雨があった。
生育状況
降雨は少ないが、平年並みの生育となっている。
病害虫発生状況
高温乾燥条件下により、ヨトウムシの発生が散見されたが、まとまった降雨があったことに加え、予察や防除暦に基づき、若齢幼虫のうちに密度抑制防除を励行してきたことで、発生頭数は昨年よりも少ない。
今後の生育・出荷の見込み
大きな病害虫被害もなく順調に生育していることから、10月20日頃から出荷開始を見込んでいる。
出荷最盛期は、11月中下旬頃からで、年内は潤沢に出荷できる見込み。
ただし、早生種については、播種及び定植期の天候が良くなかったため、一定程度影響を受ける見込み。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 生育揃いは良く、葉の展開も順調
- 圃場の土壌は乾燥気味であるが、生育及び肥大は順調
- 秀品出荷が期待できる
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:8月31日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 日田市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 減少 | 作況[平年比] | 良 |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
梅雨明け以降は天候が回復し、高温乾燥傾向となっているが、地域によっては高温により大気が不安定となり夕立が降っている。
生育状況
高温乾燥傾向のために圃場中の土壌水分が少なく、直播栽培では発芽不良の圃場がみられたが、定植栽培については、育苗終盤での馴化や定植時のかん水による活着促進により、活着及び初期生育は順調に進んでいる。
病害虫発生状況
高温乾燥傾向でヨトウ類の発生が多いため、本葉展開数の増加に合わせ、防除暦に従った早期適正防除で、害虫個体数の抑制を図っていく。
今後の生育・出荷の見込み
平年並みの生育で進んだ場合、10月下旬から出荷開始の予定。
高温乾燥傾向でヨトウ類等の鱗翅目害虫が多く発生していること、海水温が高く推移していることからの台風発生及び本県襲来等が懸念されることから、収量減等の経済的損失がないように防除等対策を徹底してまいりたい。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 現在の本葉展開数は5.5枚程度
- 高温乾燥傾向のため、かん水チューブによるかん水を実施
- 圃場周辺ではヨトウ類の発生が増えてきていることから、今後の本葉展開数増加に合わせて予防的防除を実施
[画像をクリックで拡大]