高知県(冬春なす)

生産ステージ

播種期 6月中旬〜7月中旬

定植期 8月中旬〜9月上旬

収穫期 9月中旬〜翌6月下旬

出荷最盛期 3月上旬〜5月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第4回目(調査日:1月19日) New

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 安芸地区
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

1月は、天候に恵まれた日が多い中、下旬にまとまった降雨の日があった。気温は、最高気温が11℃前後で8℃台の日もあり、最低気温が2℃前後で-1℃台の日もあった。

生育状況

樹勢は安定し、着果数も増加しているものの、気温低下により肥大が緩慢になっている。

病害虫発生状況

一部でコナジラミの発生がみられたことから、発生初期の適正防除を徹底したことで、害虫密度を抑制している。

また、すすかび病の発生株があったことから、予防治療剤の発生初期散布により病害密度を抑制している。

規格・品質

低温で曇雨天日があることから、出荷量はやや少なめで推移。

品質良く、規格は中心規格。

今後の生育・出荷の見込み

今後は、日が伸びて日照量が増加することでハウス内の日中温度も十分確保できることから、着果数、出荷量ともに、2月中旬に向かって徐々に増加する見込み。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • ハウス内の様子
  • 樹勢は適正に維持されている
  • 着花、着果数ともに徐々に増加傾向
  • 病害虫も無く、花、実とも状態は良好

    [画像をクリックで拡大]

    高知県(冬春なす)
    高知県(冬春なす)

    第3回目(調査日:12月19日)

    調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 安芸地区
    作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
    生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
    天候状況

    12月は、天候に恵まれた日が続いている中、中下旬に降雨の日があった。気温は、最高気温が25日までは16℃前後、寒波の影響を受けた26日以降は7℃前後までしか上がらず、最低気温が4℃前後で0℃を下回る日もある。

    生育状況

    日照に恵まれたことで、日中のハウス内温度が確保できたことから、樹勢が回復して着花及び着果が徐々に増加傾向となっている。

    樹勢良く、生育は順調。

    病害虫発生状況

    特に無し。

    規格・品質

    現在は出荷の谷となっているため、出荷量は少なめで推移。

    樹勢が良好なことから品質良く、規格は中心規格。

    今後の生育・出荷の見込み

    着花及び着果数が増加していることから、年明け1月上中旬に向けて出荷量が増加する見込み。

    写真の補足説明

    《1、2枚目》

    • ハウス内の様子
    • 樹勢が回復してきていることで、着花及び着果数が増加傾向
    • 樹勢が回復していることから病害も無く、防除の徹底により害虫密度も抑制されている

      第2回目(調査日:11月15日)

      調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 安芸地区
      作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
      生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
      天候状況

      11月は、上下旬に大雨があったことで降水量は平年を大幅に上回り、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を上回った。気温は、最高気温が26日までは20℃前後、27日以降は15℃前後で推移し、最低気温が22日までは12℃前後、23日以降は6℃前後で推移した。

      生育状況

      天候に恵まれていることで、樹勢が回復して着花量も安定して増えている。

      病害虫発生状況

      これまでの天候不順で樹勢が低下していたことに加え、天候回復による日照量増加でハウス内湿度が低下したことからうどんこ病の発生がみられたため、発生初期の予防治療剤散布により病害密度を抑制している。

      また、日照量増加で日中のハウス内温度が上昇したことにより、コナジラミが散見されたため、異なる薬剤系統のローテーション散布により害虫密度を抑制している。

      規格・品質

      日照を充分に浴びてきたことから品質良く、規格は中心規格。

      今後の生育・出荷の見込み

      着花及び着果量が増加していることから、12月中旬から同下旬にかけての出荷量は増加見込み。

      今般の燃油高騰による暖房コスト上昇で、生産者は低温管理傾向となっているため、今後の収量及び品質が低下することが懸念される。

      写真の補足説明

      《1、2枚目》

      • ハウス内の様子
      • 樹勢が回復して、着果量は増加傾向
      • 上段の着果量が増加している

        [画像をクリックで拡大]

        高知県(冬春なす)
        高知県(冬春なす)

        第1回目(調査日:10月12日)

        調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 安芸地区
        作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
        生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
        天候状況

        8月は、中旬を中心に秋雨前線等の影響で降水量が平年の約3倍と大幅に上回ったが、9月は、上中旬に台風等の影響で大雨の日があり、特に8日は152mmの豪雨となったものの、曇天日や晴れ間が多かったことから降水量は平年を下回り、日照時間は平年を大幅に下回った。気温は、最高気温が29℃前後で24℃までしか上がらない日があり、最低気温が22℃前後で25℃までしか下がらない日もあった。

        10月は、下旬に大雨の日があったものの、天候に恵まれた日が多くなっており、気温は、最高気温が17日までは28℃前後、18日以降は20℃前後で推移している。最低気温は、16日までは20℃前後、17日以降は12℃前後で推移している。

        生育状況

        定植時期は、大雨の日があるなど天候不順や急激な高温となったことで生育不良となったものの、天候の回復とともに生育も回復してきた。

        病害虫発生状況

        急激な高温により青枯病やコナジラミの発生が見られたことから、罹病株はハウス外に搬出して蔓延を防止したとともに、コナジラミについては発生初期の防除を徹底したことで害虫密度を抑制している。

        規格・品質

        生育不良により初期の出荷は伸び悩んだが、天候の回復により10月中旬は急増、現在はやや落ち着いている。

        品質良く、規格は中心規格。

        今後の生育・出荷の見込み

        花芽の減少や樹勢低下といった生育不良は回復基調に入ったが、11月以降は本格的に回復する見込み。

        10月下旬から11月上旬より、収量増加のために炭酸ガスの施用を開始する。

        写真の補足説明

        《1、2枚目》

        • ハウス内の様子
        • 10月末に主枝の摘心を予定
        • 樹勢良く、病害虫の発生も無い
        • 実は、果形、艶ともに良好

          [画像をクリックで拡大]

          高知県(冬春なす)
          高知県(冬春なす)

          ページの先頭へ