秋田県(夏秋きゅうり)
生産ステージ
播種期 4月下旬〜5月中旬
定植期 5月下旬〜6月上旬
収穫期 6月下旬〜10月下旬
出荷最盛期 7月中旬〜9月上旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:9月15日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 鹿角 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | やや良 |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 早い |
天候状況
8月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年の約1.5倍と大幅に上回り、中旬にまとまった降雨の日があったものの、降水量は平年の約2割と大幅に下回った。気温は、最高気温が34℃前後で35℃台の猛暑日もあり、最低気温が22℃前後で推移した。
9月は、周期的に降雨日があり、まとまった降雨や大雨の日もある。気温は、最高気温が29℃前後、最低気温が20℃前後で推移している。
生育状況
8月は高温干ばつでかん水を徹底してきたが、中旬の大雨で一気に肥料吸収が進んだことから樹勢が旺盛になり、着花は進んだが雄花中心となった。
旺盛な樹勢から樹に疲れがみえてきたことで、太く長い果形の発生が多くなった。
9月に入り、樹勢が落ち着いてきた。
病害虫発生状況
気温高により、ダニ、アブラムシ、鱗翅目害虫の発生がみられるため、異なる薬剤系統、ダニ剤のローテーション散布により害虫密度を抑制している。
樹勢の低下により、褐斑病、炭疽病がみられることから、予防治療剤の散布により病害密度を抑制している。
規格・品質
気温高で着果、肥大が進んだことから8月までの出荷量は計画比120%、前年比132%とかなり多かったが、9月に入り徐々に落ち着き始めており、出荷量は日量15~20t程度。
品質良く、5kgDBが4割、10kgDBが6割、規格はAM:21%、A:15%、S:6%、SS:2%で曲がりはないが太め。
今後の生育・出荷の見込み
今夏は高温傾向で稲刈りの開始も早まっていることから、稲刈りへの作業集中を進める者が出てくることで出荷量が減少する可能性もあるが、今般の価格推移をみると、きゅうり出荷を同時並行で進める者が多くなることが期待される。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 圃場の様子
- この時期にしてはかなり樹勢が強め
- 気温が落ち着いてはきたものの、平年より気温が高い傾向のため、果実の伸びが早い
- 照りは良好、果形は太めでAM中心
- 高温干ばつの影響で肩張り果も多く発生した
- 定期的に発根促進剤を施用してきたことから、終盤でも根は力強い
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:8月16日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 鹿角 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | やや良 |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 早い |
天候状況
7月は、上下旬を中心に天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を上回り、中旬は降雨日が多く、15日は80mmの大雨となったものの降水量は平年を下回った。気温は、最高気温が29℃前後で32℃台の真夏日もあり、最低気温が20℃前後で15℃台まで低下する日もあった。
なお、平年より6日早い22日頃に梅雨明けした。
8月は、天候に恵まれた日が多く、降雨日がほとんどない。気温は、最高気温が33℃前後で35℃台の猛暑日もあり、最低気温が22℃前後で推移している。
生育状況
最高気温が高く、最低気温も高く推移していることから、一晩で3、4cmも伸びてしまうくらい異常に生育が早まっている。
気温高で樹勢は旺盛、着果、肥大も順調すぎるくらいで、肥大進度に収穫作業が追い付かない状況となっている。
干ばつ傾向になっていることから、かん水作業を徹底することで土壌水分の保持に努めており、根の肥料吸収等は良好だが、現在の旺盛すぎる樹勢、順調すぎる着果、肥大が樹への過度な負担となることが危惧される。
病害虫発生状況
一部で炭疽病、褐斑病が散見されることから、発生初期の予防治療剤散布により病害密度を抑制している。
気温高によりアブラムシ、ダニ、ヨトウムシ、コナガ等も散見されてきていることから、発生初期防除を徹底したことで害虫密度は抑制されている。
規格・品質
気温高による順調すぎる着果、肥大により、7月の出荷量は前年比174%の388t。
8月に入り、出荷量はさらに増加し、日量30tと1回目の出荷最盛期を迎えている。
品質良く、規格はワンタッチ平箱AM中心で、果形は良好だが、やや太めなものが目立つ。
今後の生育・出荷の見込み
高温により、若干肩張り尻細果が出始めているものの、全体的には果形、収穫品質とも良好であるが、順調すぎる着果、肥大により、成り疲れの兆候が見え始めているものの、今後も日量30t台の出荷が続く見込み。
降雨予報もなく、高温干ばつ傾向で推移していることから、樹への負担軽減、根の健全な肥料吸収を促進できるよう、かん水、葉面散布等の対策を励行しているところ。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 5月22日定植の圃場の様子
- 品種はなつめく
- 現在出荷最盛期
- 夜温が高く推移しており、肥大、伸長が旺盛すぎることから、果長21cm収穫の励行を指導している
- 高温干ばつ傾向のため、3日に2回、潤沢なかん水を実施し、土壌水分の保持を行っているところ
- 高温による順調すぎる着果、肥大により、果実のイボが少ないなど、徐々に成り疲れの兆候が見えてきている
- 本年は鳥害の発生が多く、特にカラスによる食害が増加していることから、カラス除け等の対策を実施しているところ
- 本圃の収穫終了は10月中旬を見込む
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:7月14日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 鹿角 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | やや良 |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 早い |
天候状況
6月は天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年を大幅に上回り、周期的に大雨やまとまった降雨の日があったものの降水量は平年を下回った。気温は、最高気温が24℃前後で29℃台の夏日もあり、最低気温が16℃前後で7℃台まで低下する日もあった。
なお、平年より4日早い11日頃に入梅した。
7月は、曇雨天日が多く、15日は80mmの豪雨となった。気温は、最高気温が28℃前後で30℃台の真夏日もあり、最低気温が19℃前後で推移している。
生育状況
入梅したことに加え、7月は曇雨天日が多くなっている中、夜温が高く推移しているため、圃場によって胃は樹勢自体は問題ないものの、根張りが弱い樹が散見されるとともに、やや徒長気味の樹も散見される。
根張りが弱い状況で連続着果していることから、着果負担がかかってきている可能性が高く、樹勢低下が懸念されることから、発根促進剤による根張り促進のほか、葉面散布等による樹勢回復策を徹底している。
病害虫発生状況
多湿傾向により、一部で斑点細菌病などが散見されたことから、予防治療剤による発生初期防除を徹底し、病害密度を抑制している。
また、気温が高くなっていることから、アブラムシ、アザミウマ、アオムシが散見されることから、5日に1回程度の頻度でローテーション散布を実施し、害虫密度を抑制している。
規格・品質
6月の出荷量は36t、7月12日時点では99tとなっており、平年をやや上回る出荷となっている。
品質良く、規格はワンタッチ平箱でM中心。
7月6日からの強風で、スレ果、キズ果の発生が10日程続いたものの、現在は解消。
今後の生育・出荷の見込み
鹿角では7月15日の大雨の影響はあまりなかった。
1回目の出荷最盛期は7月下旬を見込む。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 4月23、24日定植の圃場の様子
- 品種はなつめく
- 気温が高く推移していることから、カメムシ幼虫の食害があったものの、害虫密度は抑制済
- 7月6、7日の強風でスレ果、キズ果が発生したものの、被害果の出荷が終わったことから現在は解消
- 根張りが弱く水分、養分吸収が甘い株は萎れてしまうことから、発根促進剤による根張り促進のほか、葉面散布による即効性のある樹勢回復策を実施しているところ
- 出荷最盛期は7月20日~8月30日、出荷終了は10月中旬を見込む
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:6月12日)
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 鹿角 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | - |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
5月は、天候に恵まれた日が多かったことから日照時間は平年の1.6倍弱と大幅に上回り、周期的に大雨やまとまった降雨の日があったことから降水量は平年を上回った。気温は、最高気温が19℃前後で6℃台までしか上がらない日もあり、最低気温が14日までは3℃前後、15日以降は10℃前後で推移した。
6月は、周期的に曇雨天日があり、11日には平年より4日早く入梅した。気温は、最高気温が23℃前後で27℃台の夏日もあり、最低気温が7日までは11℃前後、8日以降は15℃前後で推移している。
生育状況
播種日は4月23日~5月9日、定植日は5月22日~6月8日。
育苗作業は天候に恵まれたことで病害もなく順調に進み、健苗に仕上がった。
5月下旬定植分については、低温条件下での活着及び初期生育が遅れたものの、6月上旬定植分については、天候に恵まれて順調な活着及び初期生育となっている。
病害虫発生状況
病害については、一部で斑点細菌病が、害虫についてはウリハムシ及びハムシが散見されるため、発生初期防除を徹底し、病害虫密度の抑制を図っている。
今後の生育・出荷の見込み
6月中旬以降、気温が上昇してきていることから、5月下旬定植分の生育も回復傾向。
今後の天候次第ではあるが、露地作型の出荷は、6月末を見込んでいる。
品種構成は、豊美1号が90%、なつめく、なつばえ及びなついろが10%となっている。
写真の補足説明
《1枚目》
- 定点観察圃場(14a)
《2枚目》
- 定植後21日程度の苗(本葉13、14枚、草丈93cm)
《3枚目》
- 活着及び初期生育とも順調で、樹の揃いも均一
《4枚目》
- 初期生育を促すために液肥を施用
[画像をクリックで拡大]