岩手県(夏秋キャベツ)

生産ステージ

播種期 3月下旬〜7月上旬

定植期 4月下旬〜8月中旬

収穫期 6月下旬〜10月下旬

出荷最盛期 7月上旬〜9月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第2回目(調査日:6月20日) New

調査時点の生育ステージ 播種期~定植期 調査産地 いわて
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] やや不良
生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比] 遅い
天候状況

5月下旬以降、日中の最高気温が高い日が増えており降雨がほぼなかった。

6月上旬において、岩手内陸の平均気温は17.8℃で平年並み、降水量は12mmで平年比55%。

生育状況

干ばつにより停滞気味。3~4日程度平年より遅い。

病害虫発生状況

例年並みの発生状況であり、通常の防除を徹底している。

規格・品質

干ばつにより巻きが甘く、軽めで小玉傾向。

今後の生育・出荷の見込み

早生種の出荷を開始している。

平年より3~4日程度出荷進度が遅く、7月上旬に出荷が本格化する見込み。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 4月に定植した圃場ではまもなく収穫が始まるが、干ばつにより生育は遅れ気味。
  • 降水量が少なく、夜温も上がってきて朝露がおりることも少なくなってきたうえ、地形的な特徴から風が強めに吹き、圃場が渇きやすい。
  • キャベツはブルームが発生し、白っぽくなっている。

《3枚目》

  • 定植して1週間程度の圃場。
  • 圃場にほぼ水分がないため、活着不良が懸念され、8月以降の出荷量に影響する可能性がある。

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋キャベツ)
岩手県(夏秋キャベツ)
岩手県(夏秋キャベツ)

第1回目(調査日:5月23日)

調査時点の生育ステージ 播種期~定植期 調査産地 いわて
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比]
生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比]
天候状況

4月以降は、かなり気温が高く、降水量は少ない。

例年みられる降霜はなかった。

生育状況

降雨が少ないため、定植作業は順調に進んでいるが、干ばつにより生育状況は停滞。

育苗センターでは、主力の春系キャベツの育苗が順調に進んでいる。

日によって極端に寒い日があるが降霜もなく、定植作業も順調に進んでいる。

病害虫発生状況

特に無し。

今後の生育・出荷の見込み

出荷開始は、例年並み6月下旬の見込み。

霜に強い品種(TC1215)を実験的に育苗、定植し、安定的な生産、出荷につなげる。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 育苗の様子(JA育苗センター)
  • 霜に強い品種TC1215を実験的に育苗、定植

《3、4枚目》

  • 定植後の圃場の様子
  • 寒い日もあるが、降霜もなく定植作業は順調

    [画像をクリックで拡大]

    岩手県(夏秋キャベツ)
    岩手県(夏秋キャベツ)
    岩手県(夏秋キャベツ)

    ページの先頭へ