大阪府(冬キャベツ)
生産ステージ
播種期 8月上旬〜8月中旬
定植期 9月上旬〜10月中旬
収穫期 11月中旬〜翌2月中旬
出荷最盛期 12月上旬〜翌1月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2回目(調査日:11月14日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 泉南 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | やや減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
11月上旬の気温は、昨年より低く推移したが、中旬は昨年を上回った。降水量は、11月上旬は昨年を上回り、中旬は昨年を下回った。日照時間は11月上旬は昨年を下回り、中旬は昨年を上回った。
生育状況
播種まで順調に進めることができたが、定植時の干ばつによる活着不良等により生育進度は平年より遅れている。そのため11月上旬の出荷量は昨年を大きく下回った。
病害虫発生状況
10月の降水量は平年より少なく、気温が高かったため、ヨトウムシ等の病害虫が例年より多く発生していたが、11月に入り気温が下がり始めたため、発生は徐々に減少している。
規格・品質
出荷開始は、平年より1週間程度後ろ倒しになっているが、品質は良く、生育不良による小玉傾向等は発生していない。
今後の生育・出荷の見込み
現在は、安定した生育、結球、肥大となっていることから、引き続き現在の水準での出荷を維持し、出荷最盛期に向けて徐々に増量する見込み。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 6月20日播種、7月27日定植の圃場
- 品種はYRしぶき、出荷最盛期は12月末の見込み
- 玉の大きさ約23cm、外葉約25cm
- 雑草が繁殖が激しく生育の妨げになっている
- 病害虫は根こぶ病の発生、ヨトウムシ等の食害がみられる
《4~6枚目》
- 8月11日播種、9月16日定植の圃場
- 品種は松波
- 玉の大きさ約13cm、外葉約30cm
- 病害虫の発生は少なく、葉に張りがあり、やわらかく順調に生育
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:10月30日)
調査時点の生育ステージ |
定植期 生育期 |
調査産地 | 泉南 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | やや減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
10月は、9月から引き続き気温は平年をかなり上回って推移し、曇天が多かったが、まとまった降雨がなかったことから降水量は平年を下回った。また、日照時間も平年を下回った。
生育状況
播種までは順調に進めることができたが、生育は定植時の高温干ばつによる活着不良等により平年より1週間程度遅れている。
病害虫発生状況
高温干ばつ傾向で推移したことから、ヨトウムシ等が例年より多く発生している。
今後の生育・出荷の見込み
当地の作付品種は、松波が作付面積の6割を占める主力品種であり、他に冬藍、彩音、冬のぼり、YRしぶき等。
出荷最盛期は、1月中旬から2月頃を見込む。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 6月20日播種、7月27日定植の圃場
- 品種はYRしぶき
- 玉の大きさ9cm、外葉は29cm程度
- 定植時の高温干ばつの影響で生育は1週間程度遅れている
- 気温が高かったため、ヨトウムシ等による食害がみられる
- 出荷最盛期は、12月末を見込んでいるが、雑草がかなり繁殖しているため今後の生育不良が懸念される
《5~8枚目》
- 8月11日播種、9月16日定植の圃場
- 品種は松波
- 玉の大きさ9cm、外葉は33cm
- 一部でヨトウムシ、シンクイムシの食害で結球ができていないものがあるが、発生は少なく生育は順調
- 生育は、降雨が少ないためやや遅れており、12月末の出荷予定はずれ込む可能性が高い
[画像をクリックで拡大]