大阪府(冬キャベツ)

生産ステージ

播種期 8月上旬〜8月中旬

定植期 9月上旬〜10月中旬

収穫期 11月中旬〜翌2月中旬

出荷最盛期 12月上旬〜翌1月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第4回目(調査日:1月20日) New

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 泉南
作付面積[前年比] やや減少 作況[平年比] やや不良
生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比] 遅い
天候状況

12月上旬の気温は、昨年並みで推移したが、中旬は全国的に寒気の影響を受けやすかったので、昨年を大きく下回った。

降水量は、12月上・中旬は晴れの日が多く、下旬は曇天降雨が多かったため、中旬は昨年を下回り、下旬は上回って推移した。

日照時間は、12月上・中旬は昨年を上回り、下旬は昨年を大きく下回った。

生育状況

夏期に定植したものは、定植時の高温干ばつによる活着不良等により生育速度は平年より1~2週間遅れており、病気の発生が多くみられた。

1か月程度後に定植したものは、病気の発生は少なく順調に生育しており、1月下旬頃に収穫を予定している

病害虫発生状況

夏期に定植したものは、菌核病、ねこぶ病の発生が多くみられた。

規格・品質

夏期に定植したものは、暑さによる生育不良により結球が進まず、価格高騰による早刈りから調査圃場の出荷サイズは、最大6玉、10~12玉でも出荷を行っていたため、小玉傾向となつている。

今後の生育・出荷の見込み

10月上旬頃に定植したも分の出荷が徐々に増てくるため、引き続き現在の水準での出荷を維持する見込み。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • 8月11日播種、9月16日定植、品種は松波
  • 収穫が終了し、残された玉はほとんど菌核病の症状がでていてる
  • 雑草の繁殖は少ないものの、菌核病の発生が多い
  • 収量は例年の7~8割程度

《5、6枚目》

  • 10月定植、品種は松波、1月下旬収穫予定
  • 雑草の繁殖がみられるものの、菌核病等の発生はなく生育は順調

    [画像をクリックで拡大]

    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)

    第3回目(調査日:12月17日)

    調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 泉南
    作付面積[前年比] やや減少 作況[平年比] やや不良
    生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比] 遅い
    天候状況

    11月上、下旬は、曇天降雨が多く、中旬は晴れの日が多かったため、11月上旬の気温は昨年より低く推移したが、11月中旬は昨年を上回った。

    降水量は、11月上、下旬は昨年を上回り、中旬は昨年を下回った。日照時間は、11月上、下旬は昨年を下回り、中旬は昨年を上回って推移した。

    生育状況

    播種までは順調に進めることができたが、定植時の高温干ばつによる活着不良等により、生育進度は平年より1~2週間ほど遅れているため、11月上旬の出荷数量は昨年を大きく下回った。

    病害虫発生状況

    11月は、降水量が多かったことから菌核病の発生がみられた。

    規格・品質

    定植期の暑さによる生育不良により、収穫時期は1~2週間程度ずれ込んでいる。価格高騰で早刈傾向となっていることから、8玉サイズ以下の出荷が多くなっている。

    今後の生育・出荷の見込み

    現在の出荷水準を維持し、出荷最盛期に向けて徐々に増加する見込み。

    写真の補足説明

    《1枚目》

    • 6月20日播種、7月27日定植
    • 品種はYRしぶき
    • 収穫が早まったことから、圃場のすき込みも終了

    《2~4枚目》

    • 8月11日播種、9月16日定植
    • 品種は松波
    • 玉はおおきいもので約16cm、外葉は約30cm
    • 菌核病の発生が一部みられたが、多くは葉に張りがありやわらかく健康
    • 前回の調査から順調に生育しているものの、未だに10玉サイズ程度のものも散見される

    [画像をクリックで拡大]

    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)

    第2回目(調査日:11月14日)

    調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 泉南
    作付面積[前年比] やや減少 作況[平年比] 平年並み
    生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比] 遅い
    天候状況

    11月上旬の気温は、昨年より低く推移したが、中旬は昨年を上回った。降水量は、11月上旬は昨年を上回り、中旬は昨年を下回った。日照時間は11月上旬は昨年を下回り、中旬は昨年を上回った。

    生育状況

    播種まで順調に進めることができたが、定植時の干ばつによる活着不良等により生育進度は平年より遅れている。そのため11月上旬の出荷量は昨年を大きく下回った。

    病害虫発生状況

    10月の降水量は平年より少なく、気温が高かったため、ヨトウムシ等の病害虫が例年より多く発生していたが、11月に入り気温が下がり始めたため、発生は徐々に減少している。

    規格・品質

    出荷開始は、平年より1週間程度後ろ倒しになっているが、品質は良く、生育不良による小玉傾向等は発生していない。

    今後の生育・出荷の見込み

    現在は、安定した生育、結球、肥大となっていることから、引き続き現在の水準での出荷を維持し、出荷最盛期に向けて徐々に増量する見込み。

    写真の補足説明

    《1~3枚目》

    • 6月20日播種、7月27日定植の圃場
    • 品種はYRしぶき、出荷最盛期は12月末の見込み
    • 玉の大きさ約23cm、外葉約25cm
    • 雑草が繁殖が激しく生育の妨げになっている
    • 病害虫は根こぶ病の発生、ヨトウムシ等の食害がみられる

    《4~6枚目》

    • 8月11日播種、9月16日定植の圃場
    • 品種は松波
    • 玉の大きさ約13cm、外葉約30cm
    • 病害虫の発生は少なく、葉に張りがあり、やわらかく順調に生育

    [画像をクリックで拡大]

    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)
    大阪府(冬キャベツ)

    第1回目(調査日:10月30日)

    調査時点の生育ステージ

    定植期

    生育期

    調査産地 泉南
    作付面積[前年比] やや減少 作況[平年比] 平年並み
    生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比] 遅い
    天候状況

    10月は、9月から引き続き気温は平年をかなり上回って推移し、曇天が多かったが、まとまった降雨がなかったことから降水量は平年を下回った。また、日照時間も平年を下回った。

    生育状況

    播種までは順調に進めることができたが、生育は定植時の高温干ばつによる活着不良等により平年より1週間程度遅れている。

    病害虫発生状況

    高温干ばつ傾向で推移したことから、ヨトウムシ等が例年より多く発生している。

    今後の生育・出荷の見込み

    当地の作付品種は、松波が作付面積の6割を占める主力品種であり、他に冬藍、彩音、冬のぼり、YRしぶき等。

    出荷最盛期は、1月中旬から2月頃を見込む。

    写真の補足説明

    《1~4枚目》

    • 6月20日播種、7月27日定植の圃場
    • 品種はYRしぶき
    • 玉の大きさ9cm、外葉は29cm程度
    • 定植時の高温干ばつの影響で生育は1週間程度遅れている
    • 気温が高かったため、ヨトウムシ等による食害がみられる
    • 出荷最盛期は、12月末を見込んでいるが、雑草がかなり繁殖しているため今後の生育不良が懸念される

    《5~8枚目》

    • 8月11日播種、9月16日定植の圃場
    • 品種は松波
    • 玉の大きさ9cm、外葉は33cm
    • 一部でヨトウムシ、シンクイムシの食害で結球ができていないものがあるが、発生は少なく生育は順調
    • 生育は、降雨が少ないためやや遅れており、12月末の出荷予定はずれ込む可能性が高い

      [画像をクリックで拡大]

      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)
      大阪府(冬キャベツ)

      ページの先頭へ

      S