和歌山県(冬キャベツ)
生産ステージ
播種期 8月上旬〜9月下旬
定植期 9月上旬〜10月下旬
収穫期 11月上旬〜翌3月下旬
出荷最盛期 2月上旬〜3月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:2月20日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 和歌山・那賀 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
2月に入り冬型の気圧配置となりみぞれや雪を伴う日が多く、気温は平年を下回った。降水量、日照時間とも平年並みで推移している。
生育状況
収穫期の前半は虫害が多く、収量は当初少なかった。
現在収穫しているものは、定植が遅かったことや低温により生育が遅く小玉傾向であるが、品質は良好。
病害虫発生状況
菌核病がみられるが、被害は少なく平年並み。
今後の生育・出荷の見込み
2月下旬で収穫終了の見込み。
写真の補足説明
《1~5枚目》
- 10月13日定植の圃場
- 品種は春のかほりSP
- 定植が遅れたため、収穫は例年より1か月程度遅れている
- 出荷は8玉/ケースでされており、収穫収量は2月末の予定
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:2月4日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 和歌山・那賀 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
1月上旬は、高気圧に覆われ晴れた日が多かったが、6日に低気圧の影響で大雨となり降水量は平年より多くなった。中旬から下旬は、引き続き高気圧に覆われ晴れの日が多く、気温は平年並みから高めに推移し、降水量は平年をかなり下回ったことから、日照時間は平年より多かった。
生育状況
生育は、猛暑の影響で定植日が遅れたことや干ばつの影響で2~3週間程度遅くなっている。
病害虫発生状況
早期防除で害虫密度を抑制している。
規格・品質
出荷は、8玉中心で品質は良好。
今後の生育・出荷の見込み
出荷終了は、今月末の予定。
写真の補足説明
《1~5枚目》
- 10月13日定植の圃場
- 品種は春のかほりSP
- 定植が遅れたため、収穫は例年より1か月程度遅れている
- 出荷は8玉/ケースでされており、出荷終了は2月末の予定
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:11月22日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 和歌山・那賀 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
11月上旬は高気圧に覆われ晴れの日が多かったが、1日から2日にかけて大雨となったため、降水量は平年より多くなった。
中旬に入ると暖かい空気に覆われた日が多かったため、気温は平年より高く、最高気温と最低気温の差が10℃以上の日があった。降水量は低気圧の影響で雨が降るものの、平年よりも少なく推移した。
生育状況
定植日が遅れていたが、10、11月の日中の気温高で生育は例年並みに回復してきている。
病害虫発生状況
コナガ、ヨトウムシ、アオムシが多くみられたが、早期防除で害虫密度を抑制している。
今後の生育・出荷の見込み
1月中旬から出荷開始の見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 10月13日定植の圃場
- 品種は春のかほりSP、外葉30~40cm、収穫は1月末頃の予定
- 定植は2週間程度遅らせて定植したが、高温のため例年に追いついてきている
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:10月31日)
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 和歌山・那賀 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 減少 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
10月上旬は、高気圧に覆われ晴れた日もあったが、周期的に雨が降ったため、降水量は平年より多く、気温はかなり高かった。
10月中旬も晴れの日が多く、気温は平年より高く、降水量は平年より少なかった。
10月下旬は、周期的に雨が降り最低気温は18℃前後で推移している。
生育状況
定植は、9月の高温の影響により1週間程度遅れていたが、10月に入り周期的に雨が降り、気温が平年より高く推移したことから生育は回復傾向。
病害虫発生状況
コナガ、ヨトウムシ、アオムシがみられたが、適正な防除を行い問題なし。
今後の生育・出荷の見込み
1月中旬から出荷開始の見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 10月13日定植の圃場
- 品種は春のかほりSP
- 定植は、9月の高温の影響で例年より2週間程度遅れた
- コナガ、アオムシがみられたが、早めの防除を徹底している
- 1月末頃から収穫予定
[画像をクリックで拡大]