兵庫県(たまねぎ)
生産ステージ
播種期 9月上旬〜11月中旬
定植期 11月上旬〜翌5月中旬
収穫期 4月中旬〜8月下旬
出荷最盛期 7月上旬〜8月中旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:2月20日) New
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 淡路島 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
1月は、6日に平年の約2倍の集中的な降雨があったが、その後は安定した天気が続いたことから気温は平年並み、日照時間は平年を上回り、1月全体の降水量は平年の7割程度となった。
2月は、1日に集中的な降雨があったが、その後は好天が続き寒波の影響から気温は平年を下回り、日照時間は平年並み、降水量は平年をかなり下回って推移した。
病害虫発生状況
特に大きな被害はない。
規格・品質
出荷の状況は2月累計で、2L:14.79%、L:66.79%、М:16.29%、S:0.97%となっている。
今後の生育・出荷の見込み
1月から引き続き降雨が少なく玉肥大はあまり進んでいない。今後の天候次第であるが、平年並みの生育を見込む。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 淡路島南淡地区圃場の様子
- 1、2枚目:定植後1か月後、病害虫等の被害はみられないが、干ばつ傾向
- 3、4枚目:定植直後、5~6月頃収穫予定
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:1月28日)
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 淡路島 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
12月は安定した天候が続き、降水量は平年をかなり下回り、1月上旬はまとまった降雨の影響で平年をかなり上回り、中下旬は平年をかなり下回った。日照時間は1月中旬は平年をかなり上回ったが、他の旬は平年並みであった。気温は12~1月の期間は平年並みで推移した。
病害虫発生状況
特に大きな被害はない。
規格・品質
規格は、1月累計(28日まで)2L:17.49%、L:66.25%、М:14.95%、S:0.66%となっている。
今後の生育・出荷の見込み
現在、冷蔵たまねぎ中心の出荷で一部極早生種の出荷が始まっている。
現在は、安定した天候から降雨が少なく玉肥大は進んでいないが、今後の天候に左右される。令和7年作についても例年通りの出荷となる見込み。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 南淡地区圃場の様子
- 1、2枚目:病害虫等の発生もなく、出荷は2月中旬ころの予定
- 3枚目:定植後、若干水不足が散見されるが、5月頃出荷の予定
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:12月20日)
調査時点の生育ステージ | 定植期 | 調査産地 | 淡路島 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
11月は、不安定な気候により降水量はかなり多く、平年比約215%となった。12月に入り天候は落ち着き、気温、日照時間とも平年並みで乾燥傾向で推移し、降水量はかなり少なく平年比約15%となった。
病害虫発生状況
定植直後のため、ほとんど被害はみられない。
規格・品質
現在は、冷蔵たまねぎの出荷がされており、2Lが多かった昨年と比べると平年並み~やや小玉傾向。
12月の出荷累計は、2L:13.84%、L:67.36%、М:18.12%、S:0.46%となっている。
今後の生育・出荷の見込み
今後も冷蔵たまねぎの出荷は続き、3月下旬から4月上旬に早世種の出荷が始まる見込み。
写真の補足説明
《1、2枚目》
- 定植直後の圃場の様子
- 今後の天候にもよるが、特に大きな問題がなければ3月下旬から出荷開始の予定
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月31日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 淡路島 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
気温は、12月中旬、2月中旬は平年より3~4℃高く、3月上旬は平年より1~2℃程低く、3月下旬から4月下旬は、平年より1~2℃程高く推移した。
降水量は、2月下旬、3月下旬から4月上旬にまとまった降雨があったことから、この期間の日照時間は、平年より約15時間短かった。
生育状況
定植時期の降雨により日照時間が短ったことから、生育は7日程度遅れており、出荷量も前年比85%程度で小玉傾向となっている。
病害虫発生状況
気温差によるや2~4月の降雨によるべト病が一部圃場で発生している。。
規格・品質
現在、早生種の出荷期となっており、日量は250~350t程度で前年同期の85%程度。
品質・規格は、2L:29%(前年45%)、L:48%(41%)、M:14%(10%)、S:2%(1%)と小玉傾向。
今後の生育・出荷の見込み
今後出荷の中心となる中早、晩生品種は、平年どおり出荷ピークを迎える見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 1枚目:志知地区の圃場の様子
- 2~4枚目:共同選果場の様子(JAあわじ島施設センター)
[画像をクリックで拡大]