東京都(春キャベツ)

生産ステージ

播種期 11月下旬〜12月下旬

定植期 3月中旬〜4月上旬

収穫期 5月中旬〜6月中旬

出荷最盛期 6月中旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第2回目:(調査日:5月26日) New

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 練馬区
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] やや良
生育進度[平年比] 早い 出荷進度[平年比] 早い
天候状況

5月は、高気圧と低気圧や前線が交互に通過し、短期は数日の周期で変化した。気温は4月に引き続き平年を上回り、大雨が降った日もあったことから、降水量は平年をかなり上回り、日照時間は平年を下回って推移した。

生育状況

生育は、日照時間は少なかったものの、品質は良く引き続き前進傾向となっている。

病害虫発生状況

圃場の湿度が上がり、一部圃場で菌核病、黒腐病の発生がみられたが、適期防除を行い被害は最小限にとどまった。

害虫は、アザミウマ類の被害が散見されているので、定期的に防除を行う予定。

今後の生育・出荷の見込み

出荷は、例年より1週間から10日程度早く、早生品種の若女将の収穫が5月10日頃から開始された。

現在、若女将の収穫はほぼ終了し、引き続き初恋、藍宝の収穫が開始される。品質は良く結球部の肥大や締りも良好。

今後、高温、周期的な降雨で推移すれば収穫終期もさらに前進し、6月末と予想している収穫終期は1~2週間早まる可能性がある。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • 1枚目:圃場全景
  • 2枚目:収穫直前の初恋
  • 3枚目:左列の若女将は収穫終了、右列は初恋
  • 4枚目:左列は藍宝、右列は初恋

[画像をクリックで拡大]

東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)

第1回目(調査日:4月28日)

調査時点の生育ステージ 生育期 調査産地 練馬区
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比]
生育進度[平年比] 早い 出荷進度[平年比] 早い
天候状況

1~2月は、高気圧に覆われた日が多く日照時間は平年を上回った。また、雨がほとんど降らず乾燥状態が続き、降水量は平年をかなり下回った。

3~4月は、高気圧に覆われて晴れた日もあったが、低気圧の影響で雪や大雨が降ったことから、降水量は平年を上回り、日照時間は平年を下回った。

気温は、1~4月まで高温で推移している。

生育状況

3~4月は降雨が多く、定植後の苗の活着は良く、生育は7日程度前進傾向となっている。

病害虫発生状況

特に問題ない。菌核病、黒腐病、害虫防除のため、今後は殺虫・殺菌剤を散布する予定。

今後の生育・出荷の見込み

早生品種は、5月連休明けから出荷する予定。

早生品種の「若女将」と「初恋」がメインだが、晩生品種の「藍宝号」もあり、生育は順調。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • 1、2枚目:結球状況は、やや締りが緩い
  • 3枚目:収穫間近の若女将
  • 4枚目:左列は若女将、右列は初恋

[画像をクリックで拡大]

東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)
東京都(春キャベツ)

東京都(冬キャベツ)

生産ステージ

播種期 7月中旬〜8月中旬

定植期 8月中旬〜9月上旬

収穫期 11月下旬〜12月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

ページの先頭へ