青森県(夏だいこん)
生産ステージ
播種期 4月中旬〜6月上旬
収穫期 7月上旬〜9月下旬
出荷最盛期 9月上旬〜9月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第3回目(調査日:7月1日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | おいらせ |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
6月は、昨年より9日早い14日頃に梅雨入りしたものの、高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、気温、日照時間とも平年をかなり上回り、降水量は平年を下回って推移している。
生育状況
4月から5月の適度な降雨と6月からの好天により、生育は順調に推移している。
梅雨入り後は、降水量が少なく高温の状況が続いているので、干ばつによる生育不良が懸念される。
病害虫発生状況
現在は目立った病害虫等の発生はみられない。
規格・品質
規格は、L品の比率が多くなっており、品質は概ね平年並みであるが、規格外品の割合が若干多くなっている。
今後の生育・出荷の見込み
出荷は、概ね平年並みの出荷量、進度で順調に推移している。
今後は、気温の上昇に伴い発生が多くなる軟腐病等の防除に努める。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 4月15日頃播種の圃場
- 品種は万緑の春、出荷開始は7月2日の見込み
- 初期防除の徹底により病害虫はみられない
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:6月19日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | おいらせ |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
4~5月は、曇天や雨の日が多かったため、降水量は平年を上回った。6月は、昨年より9日早く14日頃に梅雨入りしたものの、高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、気温、日照時間とも平年をかなり上回り、降水量は平年を下回って推移している。
生育状況
播種は平年並みの4月15日に行った。その後は適度な降雨、6月に入って好天が続き生育は順調に推移している。
今後は、このまま降雨が少なく高温が続けば干ばつによる生育不良が懸念される。
病害虫発生状況
目立った病害虫等はみられない。
今後の生育・出荷の見込み
夏に向けて気温の上昇とともに軟腐病等が多くなるが、適期防除に努める。調査圃場の出荷開始は7月上旬の予定。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 4月15日頃播種の圃場
- 品種は万緑の春
- 初期防除の徹底により病害虫等の被害はみられない
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月21日)
調査時点の生育ステージ | 播種・定植期 | 調査産地 | おいらせ |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
3~4月は、冬型の気圧配置や低気圧、前線の影響で曇りや雨の日が多かったため、降水量は平年をかなり上回った。気温も平年を上回ったものの、日照時間は平年をかなり下回った。
5月は、高気圧に覆われた日が多かったことから、気温は引き続き平年よりやや高めとなっており、降水量は平年をかなり下回ったが、日照時間は平年並みで推移している。
生育状況
4月の降雨、日照不足が懸念されたものの、生育は概ね順調。
病害虫発生状況
目立ったものは無し。
今後の生育・出荷の見込み
平年よりも気温が高くなることが予想されていることから、根部の肥大状況を確認しながら適期に収穫することで平年並みで推移する見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 4月15日頃播種の圃場
- 品種は万緑の春
- 病害虫等、特に目立った発生はなし
[画像をクリックで拡大]