福島県 ( 夏秋トマト)
生産ステージ
播種期 4月上旬〜5月中旬
定植期 5月中旬〜6月中旬
収穫期 6月中旬〜10月中旬
出荷最盛期 7月上旬〜9月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第3回目(調査日:7月1日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 前年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
6月は、低気圧や前線の影響で曇りや雨の日もあったが、高気圧に覆われて晴れる日が多かった。期間の後半は、暖かい空気に覆われたことに加え、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、気温の高い日が多かった。降水量は平年並みで、日照時間は平年よりかなり多かった。
生育状況
生育は順調であるが、暑さの影響により花落ちが見られる。
現在、1段目の収穫は終了し、6、7段目の収穫を中心に行っている。
灌水は朝1回、昼2回実施。
病害虫発生状況
黄化葉巻病が発生しており、10株程度被害を受けている。コナジラミによる媒介と考えられるため、継続して防除や黄色粘着シートで駆除を実施している。灰色かび病や葉かび病は発生していない。
規格・品質
規格は、Lサイズを中心に2Lも出荷している。柔果は極めて少ない。
今後の生育・出荷の見込み
出荷は6月12日から開始しており、日量60c/s程度で平年並みとなっている。
今後は、収獲を行いつつ、芽かき、葉かきやホルモン処理を実施していく。また、針金を用いて誘引も実施していく予定。
写真の補足説明
《1~4目》
- ハウス内の様子
- 定植日:5月7日
- 品種:りんか、面積:60a
- 苗高169cm程度
- コナジラミ対策として黄色粘着シートを活用
- 暑さによる花落ちは見られず、柔果は極めて少ない
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:6月5日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | ― |
天候状況
5月は、低気圧や前線と高気圧が交互に通過し、天気は周期的に変わり曇りや雨の日が比較的多かったため、降水量は平年を上回り、気温は平年並みであったが、日照時間は平年を下回って推移した。
生育状況
5月下旬に高温となった日があったが、暑さによる萎れ等の被害や芯やけもなく順調に生育している。
台木(キングバリア)の樹勢が強いため、茎は太くなっており、苗高は92cm程度に成長している。
病害虫発生状況
害虫は発生しておらず、黄化葉巻病が発生する可能性があるため、検査キットで確認を行う予定。
今後の生育・出荷の見込み
ホルモン処理、芽かき、摘果を引き続き行い、今後の気温上昇に注意しつつ、灌水を行う。
出荷開始は6月下旬の予定。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- ハウス内の様子
- 定植日:5月7日
- 品種:りんか、面積:60a
- 苗高92cm程度、1段目着果、摘果を行っている
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5 月20日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
4月は、高気圧と低気圧が交互に通過し、天気は周期的に変わったが、暖かい空気が流れ込む時期が多く、中旬を中心に25℃以上の夏日となる日もあったことから、気温は平年をかなり上回ったが、降水量や日照時間は平年並みであった。
5月上旬は、寒気の影響を受けやすく気温は平年をやや下回り、降水量は平年を上回ったが、日照時間は平年並みであった。中旬は、高気圧と低気圧や前線が交互に通過し天気は周期的に変わり、気温は平年をかなり上回り、降水量、日照時間は平年並みで推移している。
生育状況
播種・定植期の4月は夜温が平年より2~3℃高く、凍霜害もなく、定植後は順調に生育している。
病害虫発生状況
定植後大きな問題は見られないが、昨年から黄化葉巻病も多く発生しており、6月以降気温が高くなり害虫も活発化するため、防除等を徹底する。
今後の生育・出荷の見込み
今後の脇芽や芽かき作業は、蒸散量が減るため、高温となる5月21日以降に行う予定としている。
順調に生育が続けば6月中頃から収穫が始まる見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- ハウス内の様子
- 定植日:5月7日
- 品種:りんか、面積:60a
- 苗高45cm程度、株間40cm程度
- 2段目が開花、結実
[画像をクリックで拡大]