岐阜県(夏秋トマト)
生産ステージ
播種期 2月上旬〜5月中旬
定植期 4月中旬〜6月下旬
収穫期 6月上旬〜11月下旬
出荷最盛期 8月上旬〜9月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2回目(調査日:7月7日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 飛騨 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 増加 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
5月は、天気が数日の周期で変わり、低気圧や前線の影響を受けやすく、曇りや雨の日が多く、大雨の日もあった。気温、降水量は平年を上回り、日照時間は平年を下回った。
6月は、上旬から中旬初めと下旬初めから中頃までを中心に、梅雨前線や湿った空気の影響により、曇りや雨で局地的に大雨となった。一方、中旬の後半や下旬の終わりには梅雨前線は不明瞭となって太平洋高気圧に覆われやすくなり、晴れた日が多くなった。気温、降水量は平年をかなり上回り、日照時間は平年を上回った。6月23日は、24時間で198mmの豪雨となり、統計史上最大降水量を記録した。
生育状況
生育は良好で順調に推移している。
病害虫発生状況
病害虫の被害はない。
規格・品質
規格は、L(24玉)、М(28玉)中心で品質は良好。
今後の生育・出荷の見込み
現在の出荷量は、日量4000c/s前後で出荷量は日々増加しており、7月末には日量40000c/s程度、8月中旬には60000c/s程度になる見込み。
写真の補足説明
《1、2枚目》
- 6月30日定植の圃場
- 品種は麗月
- 1段目花房開花、生育は良好で病害虫の被害もなし
- 8月中旬頃出荷開始予定
《3~5枚目》
- 5月1日定植の圃場
- 品種は麗月
- 6、7段目花房開花、生育は良好で病害虫の被害もなし
- 本日7月7日から出荷開始
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月26日)
調査時点の生育ステージ |
定植期 生育期 |
調査産地 | 飛騨 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 増加 | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
1月は、冬型気圧配置は長続きせず晴れの日が多くなったことから、気温、日照時間は平年を上回り、降水量は平年を下回った。2月は、冬型の気圧配置や寒気の影響により曇りや雪になった日が多く、気温、降水量は平年並み、日照時間はかなり少なかった。
3月は、周期的に天気は変わり寒気の強まった日は雪の日もあったが、気温は平年より高く、降水量、日照時間は平年を下回った。4月は、高気圧に覆われて晴れの日が多くなり、気温、日照時間も平年を上回り、降水量は平年をかなり下回った。
5月は、中旬になって気温が上昇し、日照時間も平年を上回り、降水量は平年をやや下回って推移している。
生育状況
今年の冬は、断続的に雪が降り、苗床に一部被害があった。4月に入り気温は安定していない状況は続いたものの、育苗管理は問題なく進み、定植後はおおむね順調に生育している。
病害虫発生状況
特に無し。
今後の生育・出荷の見込み
現在は定植中であり、6月上旬には9割程度終了する見込み。生育は順調に推移しており、7月上旬から出荷開始の予定。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 品種は麗月
- 生育良好、病害虫の被害もなし
- 1、2枚目:5月15日定植のハウスの様子
- 1段目が開花し、7月下旬頃から出荷予定
- 3、4枚目:5月1日定植のハウスの様子
- 3段目が開花し、7月中旬から出荷予定
[画像をクリックで拡大]