山口県 ( 夏秋トマト)

生産ステージ

播種期 3月中旬〜3月下旬

定植期 4月下旬〜5月上旬

収穫期 6月中旬〜11月中旬

出荷最盛期 7月中旬〜9月中旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第2回目(調査日:6月24日) New

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 JA山口県阿東地区
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 早い 出荷進度[平年比] 早い
天候状況

5月の気温は平年並みで、低気圧や前線、寒気などの影響により曇りや雨の日が多かったことから、降水量は平年を上回り、日照時間はやや平年を下回った。

6月は、平年より4日遅く昨年より9日早い8日に梅雨入りし、上旬はまとまった雨が降り降水量は多かったが、中旬は曇天が多かったものの降水量は少なく、気温は平年を上回って推移している。

生育状況

梅雨入り後は雨が少なかったが、好天により生育は良好。

病害虫発生状況

灰色かび病、アザミウマの被害が多い。コナジラミや尻腐れ病の被害は少ない。

規格・品質

病害虫の影響で品質はCランクが予想される。規格はМが主力。

今後の生育・出荷の見込み

出荷開始は6月27日の予定。生育は現時点では問題なし。

写真の補足説明

《1~8枚目》

  • 圃場の様子
  • 1枚目:アザミウマによる食害がみられる
  • 2枚目:4月18日定植、右列は一太郎みなみ草丈140cm程度、左列は麗月草丈150cm程度
  • 3枚目:麗月は6段目開花、桃太郎みなみより節間が少し長い
  • 4枚目:桃太郎みなみは5段目開花、例月より少し生育が遅く、樹幹が少し太い
  • 5枚目:5月2~8日定植、草丈130cm程度、4段目開花
  • 6枚目:捻り下方誘引、茎を下方に誘引することにより作業効率を上げる
  • 7枚目:4段目が開花し、順調に生育
  • 8枚目:麗月は1段目着果(3玉程度に着果)

[画像をクリックで拡大]

山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)
山口県 ( 夏秋トマト)

第1回目(調査日:5月26日)

調査時点の生育ステージ 定植期 調査産地 JA山口県阿東地区
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 早い 出荷進度[平年比]
天候状況

3月の上中旬は、前線や寒気などの影響により雨や雪が降った日が多く、下旬は高気圧に覆われて晴れの日が多かった。この期間の気温は平年並み、日照時間は平年を下回ったが、降水量は平年を上回った。

4月は高気圧に覆われて晴れの日が多かったため、気温、日照時間とも平年を上回り、降水量は平年を下回った。

5月に入り上旬にまとまった降雨があったことから、降水量は平年を上回り、気温、日照時間は平年並みで推移している。

生育状況

4月18日以降、順次定植を行った。好天により生育は順調で5月2日以降の定植分も生育は良好。

病害虫発生状況

現時点では、特に問題となるような病害虫の被害なし。

規格・品質

試験的に「麗月」と「桃太郎みなみ」を同時栽培し、生育の比較検討を行う。規格はМが主力。

今後の生育・出荷の見込み

定植は、温暖化を考慮して例年と比べ10日程度早めたため、6月下旬から出荷開始の予定。

写真の補足説明

《1~6枚目》

  • 1枚目:4月18日定植、品種「麗月」、生育は順調2段目開花最盛期
  • 2枚目:4月18日定植、品種「桃太郎みなみ」、生育は順調2段目開花最盛期
  • 3枚目:試験的に左列「麗月」、右列「桃太郎みなみ」を同時に栽培、今後生育の比較検討を行う
  • 4~6枚目:5月2日定植、品種「麗月」、順調に生育し樹の丈50cm程度、1段目の開花に伴い授粉用蜂の放蜂虫

      [画像をクリックで拡大]

      山口県 ( 夏秋トマト)
      山口県 ( 夏秋トマト)
      山口県 ( 夏秋トマト)
      山口県 ( 夏秋トマト)
      山口県 ( 夏秋トマト)
      山口県 ( 夏秋トマト)

      ページの先頭へ