長野県(夏はくさい)

生産ステージ

播種期 3月上旬〜8月上旬

定植期 4月上旬〜8月下旬

収穫期 6月上旬〜10月下旬

出荷最盛期 6月下旬〜10月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第2回目(調査日:7月11日) New

調査時点の生育ステージ 出荷開始期 調査産地 南佐久
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 豊作
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

6月は、昨年より11日早い10日頃梅雨入りし、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多かったが、高気圧に覆われて晴れた日もあった。気温は平年よりかなり高くなり、日照時間も平年よりかなり多く、降水量は平年より多かった。7月に入っても気温は高く推移し、日照時間も平年よりかなり多く、降水量は平年をやや下回っている。

生育状況

適度に降雨もあり、生育日数は52~55日で生育は順調。全体的には大玉傾向で作柄は総じて良好である。

病害虫発生状況

軟腐病や黒斑病が一部発生しているが、出荷に影響なし。

規格・品質

平箱(4玉)比率は45%(前年比35%)程度。

今後の生育・出荷の見込み

品種は信州大福から黄信へ切り替わる生産者が多いが、端境は見られない。

6月までの出荷量は134万c/s(前年比106%)となっており、今後は微増を見込む。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 南牧村(野辺山)の圃場
  • 品種は黄信
  • 病害虫の被害もなく生育は順調

《3、4枚目》

  • 南牧村(市場)の圃場
  • 品種は信州大福
  • 部分的に不揃いも散見されるが生育は順調

[画像をクリックで拡大]

長野県(夏はくさい)
長野県(夏はくさい)
長野県(夏はくさい)
長野県(夏はくさい)

第1回目(調査日:6月6日)

調査時点の生育ステージ 出荷開始期 調査産地 南佐久
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 豊作
生育進度[平年比] 早い 出荷進度[平年比] 早い
天候状況

3~4月は、気温は高めに推移し、低気圧や前線により雨や雪の日もあったが、高気圧に覆われて晴れた日もあった。降水量は平年をやや上回ったが、日照時間は平年をやや下回った。

5月は、中旬までは高気圧に覆われて晴れた日が多かったが、下旬は前線や気圧の谷の影響で曇りや雨の日が多かった。降水量、日照時間とも平年をやや下回って推移した。

生育状況

5月下旬は、気温が高く播種後の生育日数は60日を切っていたが、6月に入り気温が下がり例年並みの60~64日となっている。適度な降雨、気温の推移により生育は順調で大玉傾向となっている。

病害虫発生状況

特に無し。

今後の生育・出荷の見込み

5月下旬までの出荷量は3.2万c/s(前年比120%)。今後、徐々に増加する見込み。

写真の補足説明

《1枚目》

  • 南牧村(板橋)の圃場
  • 品種は信州大福
  • 病害虫の被害もなく、生育は順調

《2、3枚目》

  • 南牧村(野辺山)の圃場
  • 品種は信州大福
  • 部分的には不ぞろいも散見されるが生育は順調

    [画像をクリックで拡大]

    長野県(夏はくさい)
    長野県(夏はくさい)
    長野県(夏はくさい)
    長野県(夏はくさい)
    長野県(夏はくさい)

    ページの先頭へ