岩手県(夏秋レタス)

生産ステージ

播種期 3月中旬〜7月中旬

定植期 4月中旬〜8月中旬

収穫期 5月中旬〜9月中旬

出荷最盛期 5月下旬〜7月中旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第3回目(調査日:7月15日) New

調査時点の生育ステージ 出荷開始期 調査産地 奥中山
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比] やや不良
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

7月に入っても高気圧に覆われて晴れる日が多く、気温も平年より高い日が多い。梅雨入り後も雨はほとんど降らず干ばつ気味となっている。

生育状況

雨がほとんど降らず、圃場は乾燥状態のため生育は停滞気味。秋作に向けた定植作業は順調に進めている。

病害虫発生状況

高温、乾燥による生理障害が散見される。防除等は適宜行っている。

今後の生育・出荷の見込み

出荷は、6月末までの概算で計画対比7割程度。市場価格の低下により出荷を控える場合もある。

出荷は、6月中下旬で一旦ピークとなった。今後、かなりの高温が予想されるので、出荷の見通しは難しいが、契約数量は確保できる見込み。

写真の補足説明

《1~3枚目》

  • 1、2枚目:結球レタスの圃場
  • 3枚目:非結球レタスの圃場
  • 雨が少なく圃場は乾燥状態となっており生育は停滞気味

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)

第2回目(調査日:6月19日)

調査時点の生育ステージ 生育期 調査産地 奥中山
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比]
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

6月以降、高気圧に覆われて晴れる日が多く、気温も平年より高い日が多い。

6月14日頃、昨年より9日、平年より1日早く梅雨入りしたものの、高気圧に覆われて晴れる日が多く、降水量は少なく、日照時間は平年よりかなり多くなっている。

生育状況

好天に恵まれて生育は順調。

病害虫発生状況

オオタバコガ、ヨトウガがみられるため防除を徹底している。

規格・品質

品質もよく良好。

今後の生育・出荷の見込み

出荷の7割程度が契約用となっている。

出荷は例年並みの5月下旬から開始しており、今後増量の見込み。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 結球レタスの圃場
  • 5月25日頃から出荷開始
  • 出荷開始が早かった昨年より10日程度遅いが、例年並みの生育
  • 雨が少なく、気温が高い日が続いているので、裾枯れなどが散見され病気の発生が懸念される

《3、4枚目》

  • 非結球レタスの圃場
  • 5月20日頃から出荷開始
  • 今後の天候、市場の動向等をみながら二作目の定植を検討

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)

第1回目(調査日:5月16日)

調査時点の生育ステージ 播種期 調査産地 奥中山
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比]
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比]
天候状況

4月は、低気圧や気圧の谷の影響により曇りや雨の日が多く、日照時間は記録的に少なく県内各地で極値を記録したが、気温は高めであった。5月に入り低気圧や前線の影響で曇りや雨の日があったが、高気圧に覆われて晴れる日が多く、気温、降水量ともに平年並みで推移している。

生育状況

定植作業はほぼ終了している。生育は、定植前後の降雨で一部活着の悪い苗がみられるがおおむね順調。

病害虫発生状況

特に無し。

今後の生育・出荷の見込み

出荷は、例年並みの5月下旬から出荷開始の見込み。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 産地の全域で1回目の定植がほぼ終了
  • 定植前後に雨が続いたことから、若干活着の悪いものも一部あるが、全体的な生育はおおむね順調
  • 作付品目(結球、非結球)を統一して作業効率を上げ、単収を向上させて出荷量を増加することを目標としている

《3枚目》

  • 新たな品種を育成中、今後、試験的に作付けし、生育の状況を確認する

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)
岩手県(夏秋レタス)

ページの先頭へ