群馬県(夏秋レタス)
生産ステージ
播種期 2月上旬〜8月下旬
定植期 3月上旬〜8月下旬
収穫期 5月上旬〜11月下旬
出荷最盛期 5月下旬〜6月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第2回目(調査日:6月20日) New
調査時点の生育ステージ |
定植期 収穫期 |
調査産地 | あがつま北軽井沢 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 早い | 出荷進度[平年比] | 早い |
天候状況
5~6月は、高気圧に覆われて晴れの日もあったが、低気圧や前線の影響により天気は周期的に変化し、気温は平年並みで推移したが、6月中旬は平年をやや上回った。
降水量は、5月上旬は平年の80%と少なく、中旬122%、下旬197%とかなり多くなり、6月上旬は110%、中旬42%となった。
日照時間は、5月上旬は平年の118%、中旬は平年並み、下旬は107%、6月上旬は83%、中旬は189%と平年をかなり上回って推移した。
梅雨入りは平年より3日遅く、昨年より11日早い6月10日頃であった。
生育状況
生育は、平年並みに順調に推移し、気温が高いので前進傾向。
病害虫発生状況
特になし。
規格・品質
品質は良く2L中心。
今後の生育・出荷の見込み
今後の天候次第であるが、順調な生育、出荷を見込むが前進傾向となっている。
写真の補足説明
《1~8枚目》
- 1、2枚目:現在出荷中の結球レタスの圃場
- 3、4枚目:次期出荷予定の結球レタスの圃場
- 5、6枚目:5月23日定植の圃場
- 7、8枚目:6月13日定植の圃場
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月26日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | あがつま 北軽井沢 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
3月は、高気圧に覆われて晴れの日もあり低気圧や前線の影響により天気は周期的に変化した。気温は平年を上回り、降水量は平年を下回ったものの、日照時間は平年を上回った。
4月は、高気圧と低気圧が交互に通過して天気は周期的に変化し、気温は平年を上回り、降水量は平年を下回り、日照時間は平年を上回った。
5中旬までは、高気圧に覆われて晴れの日もあったが、低気圧や前線の影響により曇りや雨の日があり天気は周期的に変化したことから、降水量は平年をかなり上回り、気温は平年をやや上回り、日照時間は平年並みで推移している。
生育状況
3月末は、夜間の気温が低かったが、4月に入り気温の上昇とともに生育は順調に推移し、5月に入って時折降雨もあり引き続き生育は順調。
病害虫発生状況
特に無い。
規格・品質
現在の出荷量は平年並み。
品質良く、規格はL中心。
今後の生育・出荷の見込み
本年産の作付面積は、前年減少し維持している。
天候次第ではあるが、順調な生育、出荷を見込んでいる。
写真の補足説明
《1~6枚目》
- 圃場の様子
- 1、2枚目:現在収穫中の結球レタス
- 3枚目:これから収穫を迎える結球レタス
- 4、5枚目:5月18日定植
- 6枚目:5月23日定植
[画像をクリックで拡大]