沖縄県(冬レタス)
生産ステージ
播種期 9月上旬〜12月上旬
定植期 10月下旬〜12月上旬
収穫期 11月上旬〜翌4月下旬
出荷最盛期 12月中旬〜翌2月下旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第4回目(調査日:12月23日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 糸満市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | やや不良 |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
11月は、猛暑、長雨で日照時間は少なかった。12月は年末に向け冬型が強まり、気温が下がり寒気が強まっている。
生育状況
11月の生育~結球初期の長雨により排水が追いつかず、縦長に結球した「タケノコ球」が多くみられた。
病害虫発生状況
特に無し。
規格・品質
前回の調査時の規格(3L・1箱12玉)より小玉傾向で1箱16玉で出荷している。
今後の生育・出荷の見込み
現在の出荷は日量50c/s。2月頃まで出荷最盛期が続く見込み。
写真の補足説明
《1~6枚目》
- 圃場の様子
- 品種はラプトル
- 播種:9月下旬、定植10月21日
- 収穫開始:11月下旬、収穫最盛期:12月~翌2月、収穫終了4月下旬
- 天候不順により肥大不足気味、サイズは小玉傾向で1箱16玉
- 全国的な猛暑により、県外出荷も見込まれる
[画像をクリックで拡大]
第3回目(調査日:12月11日)
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 糸満市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 遅い | 出荷進度[平年比] | 遅い |
天候状況
11月は、寒気の影響が少なく気温の高い日が続いたが、まとまった降雨も多く、日照時間は台風や湿った空気の影響で少なかった。
生育状況
曇天日が多く日照不足のため、結球、肥大が鈍化している。
結球開始から25~30日を収穫の目安として、状態を確認しながら1日おきに出荷している。
病害虫発生状況
特になし。
規格・品質
ほとんどが3Lで平年並みで品質は良好。
今後の生育・出荷の見込み
曇天日が多く、日照不足で結球・肥大が鈍化しているため出荷までに時間を要している。
出荷開始日以降は、収穫が遅れると味が落ちるので、収穫時期を見極めて収穫・出荷している。
写真の補足説明
《1~6枚目》
- 圃場の様子
- 品種はラプトル(病気や害虫への耐性があり育てやすい品種)
- 播種:9月下旬、定植10月21日
- 収穫開始:11月下旬、収穫最盛期:12月~翌2月、収穫終了:4月下旬
- 順調に生育しており、収穫後切り口を水洗いし、3L・12玉ずつ箱詰めしている
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:11月6日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 糸満市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
気圧の谷や湿った空気により、曇りや雨の日が多く、日中は汗ばむ暑さが続いている。
生育状況
台風21、22号の影響により曇天が多く、生育は遅れ気味。
病害虫発生状況
特になし。
規格・品質
規格は3L~2L、品質は良好で平年並みを見込む。
今後の生育・出荷の見込み
葉を厚くし、生長促進のため、波面散布を行っている。また、レタスは外葉がないと結球しないので、細菌・病害虫防除のため、外葉形成期~結球初期にかけて予防散布を徹底する。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 圃場の様子
- 品種はラプトル
- 播種:9月下旬、定植10月21日
- 収穫開始:11月下旬、収穫最盛期:12月~翌2月、出荷終了:4月下旬
- 8月よりマルチ張りを開始したが、台風や屡雨で作業が進まず、10月に入っても降水量が多いため遅れているが、病害虫の被害もなく葉色、着色は良好で順調に生育
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:10月23日)
調査時点の生育ステージ |
播種期 定植期 |
調査産地 | 糸満市 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
今年は雨が多く圃場によっては、マルチ張りが進まず作業に遅れがあった。明日以降、台風20号により湿った空気の影響に次第に荒れた天気の予報となっている。
生育状況
10月21日に定植。苗はポットで20~30日程度育苗し、定植される。
病害虫発生状況
害虫の発生はみられないが、今年は猛暑が続いたため、高湿性の害虫発生が懸念される。
今後の生育・出荷の見込み
品質は良好、規格は、3L~2Lサイズで平年並みで推移する見込み。
約3000㎡に200苗を17ポット植付し、3400玉の収穫を見込む。
写真の補足説明
《1~3枚目》
- 圃場の様子
- 品種はラプトル
- 播種:9月下旬、定植:10月21日
- 収穫開始:11月下旬、収穫最盛期:12月~翌2月、収穫終了:4月中
- 8月よりマルチ張りを開始したが、台風や屡雨で作業が進まず、10月に入っても降水量が多いため遅れている
[画像をクリックで拡大]