岩手県(夏秋きゅうり)

生産ステージ

播種期 4月上旬〜4月下旬

定植期 5月下旬〜8月上旬

収穫期 7月上旬〜10月上旬

出荷最盛期 7月上旬〜8月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第3回目(調査日:7月16日) New

 

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 岩手中央
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

6月は、昨年より9日早い14日に梅雨入りしたものの、高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、記録的な高温となり日照時間はかなり多くなったが、降水量は少なかった。7月に入り雨が降ることがあったが、局地的で短時間であった。

生育状況

6月に入って気温が上昇したことから、生育はおおむね順調であるものの、雨が少なく水不足のため、曲がり果が多く、尻が細くなるものも見られた。

病害虫発生状況

べと病、ウリハムシ等が発生し始め、カメムシは例年より多く発生している。

規格・品質

概ね平年並みとなっている。

今後の生育・出荷の見込み

生育は、定植期のGW頃は寒かったため遅れていたが、6月の気温上昇に伴い回復しており、生育・出荷とも平年並みとなっている。

現在の出荷量は、50本入コンテナで日量600c/s程度。出荷は7月下旬頃~8月中旬頃に出荷最盛期を迎え、その後はある程度落ち着き、10月末頃まで続く見込み。

写真の補足説明

《1~3枚目》

  • 6月2日定植の圃場
  • 品種:蒼夏、面積:20a
  • 風の影響で多少の傷や擦れがあるが、折れ等は見られない

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)

第2回目(調査日:6月6日)

調査時点の生育ステージ 定植期 調査産地 岩手中央
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比]
生育進度[平年比] 遅い 出荷進度[平年比]
天候状況

4~5月は、前線や低気圧の影響で曇りや雨の日が多かった。日照時間はかなり少なくなり、降水量は平年を上回った。

6月に入ると晴天の日が増え、気温も上昇傾向で推移している。

生育状況

定植は6月2日に行ったが、5月に降雨が多かったことから、圃場の準備が整わず5~7日程度作業が遅れた。

病害虫発生状況

特に無し。

今後の生育・出荷の見込み

定植後、生育は遅れていることから、出荷も少し遅れ7月上旬頃(例年6月下旬)から開始となる見込み。

きゅうりは、暑さ以上に風に弱いため、圃場の周囲に防風ネットを設置して対策を行う予定。

写真の補足説明

《1~3枚目》

  • 6月2日定植の圃場
  • 品種:蒼夏
  • 5月の日照不足により1週間程度生育は遅れている

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)

第1回目(調査日:5月19日)

調査時点の生育ステージ 播種期 調査産地 岩手中央
作付面積[前年比] 減少 作況[平年比]
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比]
天候状況

4月は、低気圧等の影響により曇りや雨の日が多く、記録的な寡照となった。5月上旬も同様の天候が続いたが、中旬は高気圧に覆われて晴れた日もあった。

生育状況

播種は、例年並みで順調。天候の影響も現時点ではない。

病害虫発生状況

特になし。

今後の生育・出荷の見込み

定植は、5月25日~6月10日頃がピークとなる見込み。

出荷は、6月下旬頃から開始し、7月下旬から8月上旬頃が出荷最盛期となる見込み。

写真の補足説明

《1、2枚目》

  • 播種の様子
  • 品種:蒼夏
  • 例年並みで順調な生育

《3枚目》

  • ハウス内の様子
  • 品種:ニーナZ
  • 冷え込みで1週間程度遅れていたが回復の傾向
  • 6月下旬頃出荷のピークの見込み

[画像をクリックで拡大]

岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)
岩手県(夏秋きゅうり)

ページの先頭へ