福島県(夏秋きゅうり)
生産ステージ
播種期 4月上旬〜5月上旬
定植期 4月下旬〜6月中旬
収穫期 6月中旬〜10月上旬
出荷最盛期 6月下旬〜9月中旬
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第3回目(調査日:7月1日) New
調査時点の生育ステージ | 収穫期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | 平年並み |
天候状況
6月は、低気圧や前線の影響で曇りや雨の日もあったが、高気圧に覆われて晴れる日が多かった。期間の後半は、暖かい空気に覆われたことに加え、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、気温の高い日が多かった。降水量は平年並みで、日照時間は平年よりかなり多かった。
生育状況
苗高は210cm程度に成長している。肥料切れなのか葉の上部の離れ具合が広くなっている。
暑さの影響で曲がり果や葉の日焼けが見られる。また、花が多く咲いているため、実に養分が回っていない箇所も見られる。
病害虫発生状況
アブラムシの発生は少ないものの、アザミウマにによる曲がり果の被害が発生している。
規格・品質
規格は、AL:11(前年32)%、A:76(55)%となっており、A品率が上昇している。品種をコラソンに変更したことも要因と考えられる。
今後の生育・出荷の見込み
出荷は6月8日から開始されており、日量200㎏程度となっている。
今後は、収獲と並行して葉かき、追肥や棒状を実施していく。本年も暑い日が続くことが予想されるため、かん水やミストを活用しつつ対応していく予定。
写真の補足説明
《1~5枚目》
- 圃場の様子
- 定植:5月10日、品種:コラソン、面積:50a
- 苗高210cm程度
- 花の中にアザミウマを確認
- アザミウマの被害を受けた曲がり果が見られる
[画像をクリックで拡大]
第2回目(調査日:6月5日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | ― |
天候状況
5月は、低気圧や前線と高気圧が交互に通過し、天気は周期的に変わり曇りや雨の日が比較的多かったため、降水量は平年を上回り、気温は平年並みであったが、日照時間は平年を下回って推移した。
生育状況
5月下旬に気温が高い日があったが、暑さによる被害はなく、成長点もほとんどそろっており順調に生育している。
土壌の乾燥を防ぐため、稲わらやもみを撒き、灌水は1日2回行っている。
病害虫発生状況
昨年は、アザミウマが発生したが、今年は被害は発生していない。また、病害も発生していない。
今後の生育・出荷の見込み
今後は葉かきや誘引、肥料や灌水も行っていく。また、気温が高い日は、ミストを使用してハウス内の温度管理をする。
収穫は、6月第2週には開始する予定となっており、10月末まで続く見込み。
写真の補足説明
《1~5枚目》
- 圃場の様子
- 定植日:5月10日、品種:コラソン、面積:50a
- 苗高:150cm程度、葉長:28cm程度
- 成長点はほとんどそろっており、全体的に雄花が少ない
[画像をクリックで拡大]
第1回目(調査日:5月20日)
調査時点の生育ステージ | 生育期 | 調査産地 | 福島南部 |
---|---|---|---|
作付面積[前年比] | 前年並み | 作況[平年比] | 平年並み |
生育進度[平年比] | 平年並み | 出荷進度[平年比] | - |
天候状況
4月は、高気圧と低気圧が交互に通過し、天気は周期的に変わったが、暖かい空気が流れ込む時期が多く、中旬を中心に25℃以上の夏日となる日もあり、夜温は平年より2~3℃高く気温は平年をかなり上回ったが、降水量や日照時間は平年並みであった。
5月上旬は、寒気の影響を受けやすく気温は平年をやや下回り、降水量は平年を上回ったが、日照時間は平年並みであった。中旬は、高気圧と低気圧や前線が交互に通過し天気は周期的に変わり、気温は平年をかなり上回り、降水量、日照時間は平年並みで推移している。
生育状況
播種、定植期の4月は夜温が平年より2~3℃高かったため、凍霜害もなく、定植後は適度に降雨があり生育は順調に推移している。
病害虫発生状況
定植後大きな問題は見られないが、6月以降気温が高くなると害虫の活動も活発化するため、防除等を徹底する。
今後の生育・出荷の見込み
今後は、脇芽の芽かきや誘引を行い、草姿を整えていく予定。また、蒸散量が減少し熱のダメージを受けてしまうため、土壌の乾燥を防ぐ効果のある稲わらや籾殻をまく予定。
順調に生育が続けば6月中頃から収穫開始の見込み。
写真の補足説明
《1~4枚目》
- 圃場の様子
- 品種:コラソン、面積:50a
- 定植は5月10日
- 苗高50cm程度、株間50cm、葉長13cm
- 苗折防止のため、周囲をネットで覆っている
[画像をクリックで拡大]