長野県(夏秋きゅうり)

生産ステージ

播種期 4月上旬〜5月上旬

定植期 4月下旬〜6月中旬

収穫期 6月中旬〜10月上旬

出荷最盛期 6月下旬〜9月中旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第2回目(調査日:6月26日) New

調査時点の生育ステージ

定植期

収穫期

調査産地 下伊那
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

6月は、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多くなったが、高気圧に覆われて晴れた日もあった。気温はかなり高くなり、日照時間は平年を上回り、降水量も平年を上回って推移している。

生育状況

雨よけ作型は、気温の上昇もあり生育は順調で安定した出荷となっている。露地作型も生育は順調で、主枝~側枝の収穫に入っており出荷はピークに向かっている。

病害虫発生状況

特に問題なし。

今後の生育・出荷の見込み

出荷は、雨よけ、露地の両作型とも出荷最盛期に向かって順調に推移している。

今後も高温が予想されるため、なり疲れが懸念されるが、しばらくは安定した出荷が続く見込み。

4月からの出荷量累計は、前年比107%となっている。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • 阿智村の圃場
  • 病害虫の被害もなく生育は順調
  • 1、2枚目:5月3日定植、品種はニーナ
  • 3、4枚目:5月3日定植、品種はクラージュ

[画像をクリックで拡大]

長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)

第1回目(調査日:5月26日)

調査時点の生育ステージ

定植期

収穫期

調査産地 下伊那
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

3~4月は、低気圧や前線の影響で雨や雪が降ったものの、晴れた日もあった。この期間の気温は平年をやや下回り、降水量、日照時間とも平年を下回った。

5月は、中旬までは高気圧に覆われて晴れた日が多くなり、下旬は低気圧や前線の影響により曇りや雨の日が多く、気温、降水量は平年を上回ったものの、日照時間は平年を下回って推移した。

生育状況

雨よけ作型は、4月上旬~5月上旬の定植で例年に比べやや前進傾向となっており、5月上旬から出荷開始となった。

病害虫発生状況

特に問題なし。

今後の生育・出荷の見込み

4~5月の出荷は、46800c/s(前年比105)となっている。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • 1、2枚目:阿智村の圃場
  • 品種:ニーナ、定植:5月3日
  • 3、4枚目:飯田市下久堅の圃場
  • 品種:ニーナ、定植:4月6日、収穫:5月23日から開始

[画像をクリックで拡大]

長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)
長野県(夏秋きゅうり)

ページの先頭へ