大阪府(夏秋なす)

生産ステージ

播種期 12月中旬〜翌1月中旬

定植期 2月下旬〜5月上旬

収穫期 6月中旬〜10月下旬

出荷最盛期 6月下旬〜8月下旬

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

第3回目(調査日:7月14日) New

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 泉南
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] やや不良
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

6月は、昨年より8日早い6日頃梅雨入りし、昨年より21日早い27日頃梅雨明けした。この期間は、上旬から中旬の前半と下旬の前半は低気圧や前線、湿った空気の影響で曇りや雨の降る日が多かった。気温はかなり高く、降水量は多く、日照時間はかなり多くなった。

生育状況

6月は、暑い日が続き降水量も少なかったため、水分不足や高温によりハウス栽培、露地栽培ともにつやなし果が多く秀品率は低下している。また、一部で半身萎凋病が発生し、収量が減少しているものの、生育進度自体は平年並みである。

病害虫発生状況

ハウス栽培は、コナジラミが依然として発生しているものの、その他については防除済みである。また、露地栽培は、カメムシの発生が平年より増加傾向にある。

ハウス・露地栽培とも一部で半身萎凋病が発生しているため、収量が減少している。

規格・品質

水分不足、高温の影響により秀品率が低下している。

今後の生育・出荷の見込み

ハウス栽培は、7月末まで収穫・出荷を行う見込み。

露地栽培は、6月中旬から出荷を開始、7~8月にかけて出荷最盛期を迎える見込み。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • ハウス栽培
  • 定植:1月19日
  • 草丈:185cm程度、葉の大きさ:20cm程度、玉の大きさ:9cm程度
  • 水分不足・高温の影響でつやなし果が多くなっている
  • 一部、半身萎凋病により収量が減少

《5~8枚目》

  • 露地栽培
  • 定植:5月4日
  • 草丈:105cm程度、葉の大きさ:21cm程度、玉の大きさ:9cm程度
  • 水分不足・高温の影響でつやなし果が多く、秀品率が低下
  • 高対策のため投与している「サーモザイム」は、今のところ効果がない

[画像をクリックで拡大]

大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)

第2回目(調査日:6月23日)

調査時点の生育ステージ 収穫期 調査産地 泉南
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比] 平年並み 出荷進度[平年比] 平年並み
天候状況

5月は、曇天の日が多く、気温は上旬、下旬は平年並みとなったが、中旬は平年を上回った。降水量は上旬を除き平年を上回り、日照時間は全旬前年を下回った。

6月は、昨年より8日早く9日頃梅雨入りし、上旬は曇天や雨の日が多く降水量は平年をかなり上回り、日照時間は平年を下回ったが、中旬は晴れた日が多く、最高気温は30℃を超える日もあり気温、日照時間とも平年を上回って推移している。

生育状況

5月は、曇天の日が多かったため、日照不足により秀品率は低下したが、6月中旬以降の好天によりハウス、露地栽培とも順調な生育となっている。

ハウス栽培については、一部病害虫による食害がみられるが、適期防除を行っており生育に影響はない。

病害虫発生状況

ハウス栽培は、アザミウマやコナジラミ、うどんこ病がみられるが防除済みである。

露地栽培は、アザミウマやコナジラミ、バッタの発生がみられるが、発生量は少なく生育に影響はない。

規格・品質

おおよそ平年並みの規格、品質での出荷が行われている。

今後の生育・出荷の見込み

ハウス栽培は7月末まで収穫・出荷を行う見込みで、露地栽培は6月中旬頃から出荷を開始し、7~8月にかけて出荷最盛期を迎える見込み。

ハウス栽培は暑さによるボケ、露地栽培は強風に揺られることによる傷の発生が懸念される。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • ハウス栽培
  • 定植:1月19日
  • 草丈:160cm程度、葉の大きさ:25cm程度、玉の大きさ:9cm程度
  • 葉はしっかりしており、玉はツヤがあり生育は順調
  • 出荷最盛期は6月、7月末まで収穫・出荷を行う

《5~8枚目》

  • 露地栽培
  • 定植5月4日
  • 草丈:75cm程度、葉の大きさ:420cm程度、玉の大きさ:9cm程度
  • 葉はしっかりしており、玉にツヤがあり生育は順調
  • 先週から収穫・出荷を開始
  • アザミウマ、コナジラミ、バッタによる食害が発生しているが平年並みで大きな影響はない
  • 猛暑対策として高機能植物活性剤「サーモザイム」を試験的に使用

[画像をクリックで拡大]

大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)
大阪府(夏秋なす)

第1回目(調査日:5月17日)

調査時点の生育ステージ 定植期 調査産地 泉南
作付面積[前年比] 前年並み 作況[平年比] 平年並み
生育進度[平年比]

平年並み(露地)

平年並み(ハウス)

出荷進度[平年比]

平年並み(露地)

平年並み(ハウス)

天候状況

4月は、気圧に覆われて晴れた日が多くなったものの、中旬には湿った空気や寒気の影響で雷雨やあられの日もあった。気温は平年を下回り、特に最低気温が低く、5月に入っても同様の日が続いた。降水量は中旬を除き前年を大きく下回り、日照時間は中旬を除き前年を大きく上回った。

生育状況

4~5月にかけて夜温が低い日が続いたため、3~4日程度生育が遅れているが、病害虫の影響もなくハウス、路地栽培ともに順調に生育が進んでいる。

病害虫発生状況

アザミウマ、ダニは、平年並みの発生であるが、防除により対処できており、特に生育に影響はない。

規格・品質

平年並みの規格・品質で出荷が行われている。

今後の生育・出荷の見込み

今後、気温の上昇に伴い生育進度は早まり、ハウス栽培は6月頃に出荷最盛期となり、路地栽培は、6月中旬頃から出荷が始まり7~8月にかけて出荷最盛期を迎える見込み。

写真の補足説明

《1~4枚目》

  • ハウス作型の圃場の様子
  • 定植日は1月19日
  • 草丈は90cm程度、葉の大きさは19cm程度、玉の大きさは8cm程度
  • 葉はしっかりしており、玉にはツヤがあり順調に生育している
  • 3月から収穫・出荷開始、病害虫はアザミウマ、ダニが発生しているものの、平年並みで大きな影響はない
  • 出荷最盛期は6~7月末まで収穫・出荷の予定

《5~8枚目》

  • 路地作型の圃場の様子
  • 定植日は5月4日
  • 草丈は40cm程度、葉の大きさは12cm程度
  • 定植から2週間弱、葉はしっかりしており、順調に生育している
  • アザミウマ、ダニが発生しているが、大きな影響はない
  • 出荷最盛期は平年並みの7~8月の見込み

    [画像をクリックで拡大]

    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)
    大阪府(夏秋なす)

    ページの先頭へ